KANTO Industrial College

自動車整備士の資格は学校に通う以外にも通信教育でも取れる?かかる費用やおすすめの取得方法を紹介!

自動車整備士に興味があって、自分でも整備士の資格を取得できないか考えている人も多いでしょう。

すでに他の仕事に就いているものの、クルマ好きを活かし、整備士に転職したいと思っている人もいるのではないでしょうか。

とはいえ、資格を取るため改めて学校に通うとなると大変です。独学で資格は取れないものでしょうか。

自動車整備士の資格はどうやって取得できるのか、その方法を見ていきます。

まずは自動車整備士の資格の種類を確認しよう!

自動車整備士はただ1種類の資格ではありません。

整備士の初歩的な3級から、難関資格である1級まであり、さらにその中はクルマの種類ごとに細分化されています。

資格により、できる仕事が変わりますし、どこまでの資格取得が求められるのかも知っておかなければなりません。

まずは各級の概要から確認します。

3級自動車整備士

3級自動車整備士を取得すると、簡単な点検業務をはじめ、オイル交換やタイヤ交換など整備に関わる業務を任せてもらえます。

ただしエンジン部分については、3級を持っているだけでは触れません。

3級は整備全般の補助的業務を担当できる、整備士のスタートに立つ資格です。

3級には次の4種類があります。

・ガソリン・エンジン整備士

・ジーゼル・エンジン整備士

・シャシ整備士

・二輪自動車整備士

「ガソリン」整備士を取ればガソリンエンジン車の、「ジーゼル」整備士を取ればディーゼルエンジン車の整備を、それぞれ担当できます。

シャシ整備士のシャシとは、クルマのシャーシ、つまりエンジン・ボディを支える土台のことです。

自動車整備の専門学校に通わなくても、整備工場での見習工として1年の経験があれば、3級の試験が受けられます。

学科試験(ペーパー)に合格し、さらに実技試験をクリアすれば、晴れて整備士の仲間入りです。

学科試験は整備に関わる基本的な問題しか出題されません。きちんと取り組めば、決して難しいものではありません。

2級自動車整備士

2級自動車整備士の資格があれば、クルマの整備のほとんどを、責任を持って行うことができます。実際に整備士として責任ある業務をする人も、2級保有者が多いです。

2級では高度な点検や、分解整備などができます。各部品を外し、また元に戻すためには2級の資格が必要です。

整備士として一本立ちできる資格なので、整備士としてやっていきたいのならここまで目指したいものです。

責任ある仕事のできる資格ですが、いっぽうでは自動車大学校の2年コースに通うことで、卒業時に高い確率で取得できるものでもあります。

学校に通ったことで、整備士人生のスタート時点から2級を持っている人もたくさんいるのです。

2級にも、3級と同じく4種類の区分があります。

・ガソリン・エンジン整備士

・ジーゼル・エンジン整備士

・シャシ整備士

・二輪自動車整備士

3級資格を持っている人は、取得後3年(シャシ整備士については2年)の整備実務経験があれば、受験できます。

2級の場合、「ガソリン」と「ジーゼル」、「ガソリン」と「シャシ」等、複数の資格を持っている人も多いです。それだけ整備業務の幅が増えます。

1級自動車整備士

1級自動車整備士は整備業界の最高資格ですが、実際に試験が開始されたのは2002年と、歴史は決して古いものではありません。

そして、現在実施されている試験は「1級小型自動車整備士」のみです。

1級資格があれば、電気自動車や水素自動車などの最新のクルマの整備も責任を持って担当できます。

さらに地球温暖化対策や自動運転の知見も求められるなど、クルマ開発のアドバイザー的な立ち位置でもある資格です。

難関資格ではありますが、自動車大学校の4年コースを卒業すると、高い確率で取得できます。

学校に行かない人は、2級資格(シャシは除く)取得後、3年の実務経験があると受験資格が得られます。

特殊整備士

自動車整備士の中に、特殊整備士というカテゴリの資格もあります。

これだけを持っているという人は多くなく、2級や3級のオプション的な資格です。

特殊整備士には、次の3種類があります。

・自動車電気装置整備士

・自動車車体整備士

・自動車タイヤ整備士

電気装置整備士は、電子制御装置等の電気システム部分の専門家です。最近のクルマは電気系統が非常に多くなっているため、重要性が増しています。

車体整備士は、クルマのフレーム、ボディの修理・整備を行う専門家です。いわゆる鈑金塗装が仕事です。自動車整備士の中では珍しく、外観に特化した仕事です。

タイヤ整備士試験は現在もう実施されていないので、新たに資格取得はできません。タイヤのエキスパート資格です。

自動車整備士の資格を通信で取ることは可能?

資格の多くは、通信教育でも取得できます。

資格の学校に、通信で通う手段も豊富に存在します。

それでは、自動車整備士についてはどうでしょうか。

通信講座自体がないため取ることができない!

残念ながら、自動車整備士資格は通信では取れません。

自動車整備というスキルの性質を考えれば、無理もないでしょう。

整備は実際にクルマをいじることでしか経験を積めません。バーチャル授業が普及したとしても、通信で取れるようにはなることはないと思われます。

実務経験を積みながら独学で勉強する方法なら可能!

通信教育で自動車整備士になるのは当面無理でしょう。

ただ、学校に通わず整備士資格を得る方法ならあります。常にクルマに触れられる環境にいればいいわけです。

整備士工場で見習工として勤めながら、技術を磨けば、整備士の受験資格も得られます。

次に該当する人なら、独学でもやがて一人前の整備士になれるかもしれません。

・必ず整備士になるという強い意志がある

・知識の吸収に余念がない

・指示された以外の業務も貪欲に吸収する

・仕事時間以外でも、クルマをいじって学ぶ意欲がある

・試験に向けて勉強する意欲が高い

・とにかくクルマが大好き

独学で整備士を目指す場合、各級において必ず「実技試験」を受ける必要があります。

実技試験は、常に現場に出ている見習工にとっても非常に難関です。常に自分で質問とその対策について考えている必要があります。

独学で自動車整備士試験を目指す場合、実技試験は必ずあります。ですから基本的に「学科」「実技」の両方の試験を受け、合格する必要があります。

独学で自動車整備士の資格を取得する場合にかかる費用の目安

本当に独学で資格を目指すなら、費用はそれほど掛かりません。

給料をもらいながら勉強できて、掛かる費用はテキスト代程度です。

働きながら資格取得を目指すのは、費用面から考えると、間違っていません。

自動車整備士の資格を学校に通って取得する場合

自動車整備士資格は独学でも得られますが、王道はやはり学校、それも自動車大学校に通うことです。

自動車大学校では、2級以上の資格を取得するためのカリキュラムを組んでいますし、クルマに触る機会の多さは、見習工に負けていません。

さらに細かく見ていきます。

自動車整備士の資格を取るまでにどれくらいの期間通う必要がある?

自動車大学校に通うと、2年で2級自動車整備士が取得できます(2級ガソリンと2級ジーゼル)。

学校では試験対策を常に考えてくれており、非常に効率的です。

4年コースに通うと、卒業時に難関資格の1級まで取得できます。

学校に通って自動車整備士の資格を取得する場合にかかる費用の目安

自動車学校に通う場合、学費が掛かります。

下宿が必要な場合を除くと、入学金・授業料等の合算だけでこのぐらい掛かります。

・2年コース・・・200万円以上

・4年コース・・・400万円以上

2級整備資格が得られる2年コースでも、費用は少額ではありません。

また、見習工のように給与が入るわけではありません。

自動車整備士の資格取得のために学校に通うメリットとは

費用の面では、独学で資格取得を狙う方がずっとお得です。

ですが学校に通うメリットは、次の通り多数あります。

実務経験が免除される

独学で試験を受ける場合、実務経験が必要です。逆に言えば、整備工場で見習工としてのキャリアを始めている人しか、試験を受ける資格を得られないのです。

この点学校に通うと実務を踏まえずに資格を得られます。そして、就職先もあっせんしてもらえます。

人気のディーラー整備士にもなれるかもしれません。

現場では学べないこともあるため知識にムラがうまれにくい

整備工場にもよりますが、職人の世界にはそれなりのスタイルがあります。

職人気質の強い現場の場合、「技術は教わるな、盗め」といった不合理なやり方がまかり通っているところもあるのは事実です。

いっぽうで自動車大学校は、もっときちんと、整備全般をまんべんなく教えてくれる場所です。

いいキャリア形成ができるようにサポートしてくれる

学校は、卒業生の今後について責任を持っています。

卒業生の就職実績も学校の価値を左右しますから、単に卒業させ、資格を取得させたら終わりではありません。

サポート体制はしっかりしています。

【まとめ】自動車整備士の資格をとるなら学校に通うのがベスト!

環境によっては整備士の見習工から始め、一人前になれる道もあります。

ただ、一人前の整備士になる、そのために資格も取るという意欲を、常に高いまま保っておけるかどうかが課題です。

自動車大学校のいい点は、試験対策が万全なこと、それから常に誰かが見ていてくれることです。

クラスメイトと一緒に頑張ることもできます。

強い意志があるとまで確信できない人なら、自動車大学校に行くことをおすすめします。

費用は掛かりますが、ノウハウの蓄積により、高い確率で整備士になれるので、おすすめです。

関東工業自動車大学校について

関東工業自動車大学校では自動車整備に関するイベントを随時開催中。学校を卒業したOBからリアルなお話を聞ける機会も多数ご用意していますので、ご興味ある方は一度ウェブサイトを覗いてみてください。

詳細はこちらから↓

https://kanto-koudai.com/