KANTO Industrial College

働きながらでも自動車整備士資格を取得する方法とは?

子供の頃から自動車が好きで将来は自動車整備士になりたいけどどうすればいいのかわからない。

高校を卒業した後はどうすればいいの?

大学を卒業した方が就職に有利になるの?

そもそも高校に行かなくても自動車整備士になれるの?

自動車整備士になるのには色々な方法があります。今回はどうすれば自動車整備士になれるのかを説明していきます。

自動車整備士になるのには資格が必要

自動車整備士になるのには国家資格である自動車整備士資格を取得する必要があります。

自動車整備士資格を取得しなくても自動車整備工場で働くことは可能ですが、仕事内容は自動車整備士の手伝いや書類作成の事務業務となります。

自動車整備工場で何年も働いたベテランでも自動車整備士資格を取得しなければ自動車整備士になることはできません。

自動車整備士資格とは?

自動車整備士資格は1級〜3級までの自動車整備士資格と特殊整備士資格があります。

1級自動車整備士資格は小型・大型・二輪自動車整備士の3種類にわかれておりますが、2級自動車整備士資格との差をもうけるのが難しく、現在までに1級小型自動車整備士資格の試験しか行われていません。

2級自動車整備士資格はガソリンエンジン・ジーゼルエンジン・シャシー・二輪自動車整備士の4種類となっています。

3級自動車整備士資格はガソリンエンジン・ジーゼルエンジン・シャシー・二輪自動車整備士の4種類となっています。

特殊整備士は自動車電気装置整備士・自動車車体整備士・自動車タイヤ整備士の3種類にわかれています。

各自動車整備士資格の違いとは?

自動車整備士は資格の種類によって自動車整備工場内での仕事内容や責任能力が大きく異なって来ます。

2級及び3級自動車整備士は自動車の動力となる燃料の違いによりガソリンエンジンとジーゼルエンジン自動車整備士にわかれていますが両方の資格を同時に取得するのが望ましいです。

二輪自動車整備士は二輪自動車(バイク)の整備が行えるようになります。バイク販売店やバイク整備工場に就職を希望する人は二輪自動車整備士資格の取得を目指します。

自動車シャシー整備士は、自動車の車体フレームや骨格等の点検整備を行えるようになります。自動車の板金塗装工場への就職を希望する人にオススメの資格となります。

特殊整備士は専門分野に特化した資格となるので必然的に就職先も専門分野の会社となります。

3級自動車整備士のできる作業

3級自動車整備士及び特殊整備士は自動車の走る・止まる・曲がるの重要な部位の分解整備を単独で行うことができません。

3級自動車整備士資格を取得することで自動車整備に関する知識や技術を得ることができますが、自動車整備工場内では分解を要する作業を行えないため他の自動車整備士の補助役となります。

自動車整備工場ではタイヤ交換やオイル交換等が主な仕事となります。

2級自動車整備士のできる作業

現在、2級自動車整備士資格以上の資格を取得している者が規定数在籍していることで自動車整備工場の全ての運営を行うことができます。

2級自動車整備士は走る・曲がる・止まるに関わる重要な部位の分解作業が単独で行えます。

2級自動車整備士は、自動車整備工場内では車検・点検整備から不具合のある自動車の一般整備まで行うメインとなる自動車整備士です。

経験を積むことで整備主任者、自動車検査員となることができ、より責任のあるポジションへとステップアップしていきます。

1級自動車整備士のできる作業

1級自動車整備士は2級自動車整備士同様に自動車整備工場でメインの仕事を行う他に次世代カーの高度な故障診断を行う等、自動車整備工場の中心となる自動車整備士です。

これまでは2級自動車整備士との作業範囲の明確な差が無いためにスキルアップの為の資格となっていました。

しかし、2020年4月1日に施行された特定整備制度で電子制御装置の整備を行うのに認証の自動車整備工場では特定整備主任者が必要となり、1級自動車整備士は無条件で特定整備主任者になれるため需要が上がってきています。

現在、全ての自動車整備士にとって最終目標となっている資格となります。

資格試験の難易度

●3級自動車整備士試験
3級の試験は一般的に最も初級の資格で、基本的な自動車整備の知識と技能がテストされます。難易度は比較的低く、多くの学習リソースが利用可能です。合格率は比較的高いことが一般的です。

●2級自動車整備士試験
2級の試験は3級よりも難易度が高く、より高度な整備スキルと知識が必要です。試験の合格率は3級に比べて低くなることがあります。合格するためには、より深い理解と実践的なスキルが必要です。

●1級自動車整備士試験
1級の試験は最も高度な自動車整備士資格で、非常に高度な技術と知識が要求されます。試験の難易度は非常に高く、合格率は低いことが一般的です。試験は実務において高度な整備作業が行えるかどうかを測定します。

各級での勉強方法については、下記をご参考いただければと思います。
https://kanto-koudai.com/blog/automechanic_howtiostudy/

働きながら自動車整備士資格を取得できるの?

自動車整備士資格は働きながらでも取得することはできますが通信教育等で取得することは出来ず、自動車整備工場で実務経験を積むことによって受験資格が与えられます。

自動車整備工場に就職をしてから自動車整備士資格を取得する方法

自動車整備士資格は中学・高校・大学卒業に関わらず、条件である実務経験を満たし試験に合格することで誰でも資格を取得することができます。

自動車整備工場に就職をしてから自動車整備士資格を取得する際は、3級自動車整備士資格の取得を目指すようになります。

特定の機械工学科の学校を卒業した者は6ヶ月、それ以外の者は1年の実務経験を積むことで3級自動車整備士資格の受験資格が与えられます。

3級自動車整備士資格を取得してから2年の実務経験を積むことで2級自動車整備士資格の受験資格が与えられ、更に2級自動車整備士資格を取得してから3年の実務経験を積むことで1級自動車整備士資格の受験資格が与えられます。

自動車整備士資格の試験の内容

自動車整備士工場に就職をした後に自動車整備士資格を取得するために最初に受験するのが3級自動車整備士資格です。

自動車整備士資格の試験は学科試験と実技試験にわかれており、その両方に合格することで自動車整備士となることができます。

3級自動車整備士資格の学科試験では自動車の基礎知識・構造、工具の正しい使い方、計算問題、法令問題等が出題されます。

3級自動車整備士の実技試験では自動車整備の基本作業、工具の正しい使い方、部品名称、測定物の測定等が出題されます。

3級自動車整備士資格の試験では各項目の責任点は無く、全体の点数が合格点を越えれば合格となります。

2級自動車整備士資格の試験以降では各項目に責任点が有り、各項目で40%以上の点数と全体の合格点を越えることで合格することができます。

働きながら自動車整備士資格を取得するメリットとデメリット

自動車整備士資格を取得するには働きながら実務経験を積んで試験に合格するか、自動車整備士養成施設の学校に通って試験に合格するか、自動車整備振興会が開く講習会に参加して試験に合格するかになります。

自動車整備士にとって経験は大きな力となり、働きながら自動車整備士資格の取得を目指す人は他の方法で資格取得を目指す人より実際の仕事に従事している分多くの経験を得ることができます。

ただし、働きながら試験勉強をするのはハードルが高く資格取得は難関の道となっております。

また、3級自動車整備士資格取得後、2級・1級自動車整備士資格を取得する為の期間も他の資格取得方法に比べて長くなってしまいます。

最短で自動車整備士を目指すには?

自動車整備士資格を取得するのに最短の道は自動車整備士養成施設の専門学校に通うことです。

自動車整備士養成施設の専門学校に通うことで、働きながら自動車整備士資格を取得することより多くのメリットを得ることができます。

自動車整備士養成施設の専門学校に通うメリットとは?

自動車整備士養成施設の専門学校では、高校を卒業後に2年課程の2級自動車整備士コース、4年課程の1級自動車整備士コースにて資格の取得を目指します。

また、1年課程の3級自動車整備士コースをもうけている自動車整備士養成施設の専門学校もありますが、単独で分解整備を行うことができない3級自動車整備士は自動車整備工場でも需要が低いため2級自動車整備士コース以上を選ぶことをオススメします。

自動車整備士養成施設の専門学校に通う1番のメリットは実技試験が免除になることです。

実技試験だけの合格率は例年20%〜30%と低く、実技試験が免除になるだけで自動車整備士資格に合格する確率が格段に上がります。

技術力を身につけるのには働いて資格取得を目指した方が有利?

自動車整備工場によって仕事の流れが違います。

同じ高校の同級生A君とB君。A君は高校を卒業してから自動車整備工場に入社、B君は自動車整備士養成施設の専門学校に通い自動車整備士資格を取得後A君のいる自動車整備工場に入社。

2人の技術力の差は?

答えは技術力の差はありません。むしろ、B君の方が技術力が高くなる可能性があります。

仕事の流れに関してはA君には叶いませんが、前述したように高校卒業後に無資格で自動車整備工場に入社した場合は自動車整備士の手伝いというポジションになってしまいます。

それに比べて自動車整備士養成施設の専門学校では、実技研修を中心に授業を行う所もあり確かな技術力を得ることができます。

確かな技術力を得るには関東工業自動車大学校がオススメ

数ある自動車整備士養成施設の専門学校の中でも関東工業自動車大学校では毎日実技実習を行うのは勿論のこと、1日の授業の8割が実技実習の為確かな技術力を手に入れる事ができます。

更に、広大な平屋実習場『ORANGE LABO』は最新鋭の施設が整っている為、高度な故障探求等についても学ぶ事ができます。

働きながらでも自動車整備士資格を取得する方法のまとめ

働きながら自動車整備資格の取得を目指すにしろ、自動車整備士養成施設の専門学校に通い自動車整備士資格の取得を目指すにしろ、試験に合格しないと自動車整備士にはなれません。

自動車整備士になるには自動車整備士養成施設の専門学校に通うのが一番の近道だと言いましたが、家庭の事情等により高校を卒業してからすぐに働かないといけない人もいると思います。

自動車整備工場の求人は2級自動車整備士以上の資格を持っていることが条件のところが多く、高校を卒業してから自動車整備工場で働くのには、いくつもの自動車整備工場の面接を受けて就職を勝ち取る必要があります。

自動車整備工場に就職をした後に、仕事と勉強の両立を行い資格取得を目指すのは困難な道を極めることになりますが、資格を取得しなければ自動車整備士としての道は開けません。

自動車整備士は資格を取得してからスタート地点に立てるのです。