KANTO Industrial College

2級ガソリン自動車整備士とは?2級ガソリン自動車整備士の資格の取り方とできること

自動車整備士には1級、2級、3級とあり、2級と3級は職種で細かく資格が分かれています。その内の1つがガソリン自動車整備士です。ガソリン自動車整備士は、ガソリンを扱うわけではなく、ガソリン自動車の整備士という意味です。

ガソリン自動車整備士は具体的にどういった仕事を行うのか、資格はどのようにして取得できるのかを解説していきます。

2級ガソリン自動車整備士とは?

2級ガソリン自動車整備士は、ガソリン自動車の整備士です。ガソリン自動車とはガソリンで動く普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車のことです。2級ガソリン自動車整備士の資格を持っていると、これらの自動車の整備を行うことが可能です。また、それらに加えディーゼル自動車やシャシの整備も行うことができます。

幅広い自動車の整備を行うことができるため、2級の中で最も人気がある整備士資格です。

2級ガソリン自動車整備士の仕事内容

2級ガソリン自動車整備士に限らずですが自動車整備士は、自動車が安全に走れる状態かを確認し、不良な箇所があれば修理を行うことが仕事です。車検の点検をイメージしていただくと一般的には分かりやすいですが、自動車整備士の仕事は車検だけでなく、点検整備・緊急整備・特定整備の3つに分けられます。各項目を解説します。

点検整備

車検や定期点検などの点検を行う業務です。自動車は安全性確保の観点から新車は3年、その後は2年での車検が義務付けられており、その点検は一般的なものですので皆さんご存知でしょう。他にも、ディーラーが顧客と契約し半年に1度定期点検を行ったりもするので、その際の点検業務なども行います。

点検内容としてはハンドル・ブレーキがきちんと効くか、タイヤの減り具合はどうか、エンジン部分で不調な箇所はないかなど、様々な項目があります。

緊急整備

緊急整備とは、緊急事態の際の整備業務です。運転中の急なブレーキやアクセルの異常、エンジントラブルなど車体の不良を整備する業務です。スピードと正確性が求められる仕事で、修理が必要であれば部品交換なども行います。

特定整備

特定整備とは分解整備とも呼ばれますが、主に自動車の中で重要なエンジンやブレーキなどの部品を分解し、整備すること業務です。1級か2級の資格を持つ人しか行うことができず整備に高度な技術が必要なため、特定整備は国の認可を受けた認証工場・指定工場でしか行うことができません。

2級ガソリン自動車整備士になるには?

2級ガソリン自動車整備士になるためには、試験を受け資格を取得する必要があります。試験は学科と実技の両方があります。

資格の取得方法

2級ガソリン自動車整備士試験を受けるためには3級自動車整備士資格の取得が必要です。3級の資格を取得後に実務経験が必要です。必要な期間は経歴によって異なり、以下の通りです。

通っていた学校など実務必要年数
自動車整備系の専門学校・認定大学等の3級整備士養成課程を卒業卒業時に取得
機械工学科等の自動車関係の学科で高校・専門学校等を卒業3級資格取得後、0.5年以上の実務経験
上記以外3級資格取得後、1年以上の実務経験
2級自動車整備士の受験資格条件

試験内容について

試験は学科と実技の両方がありますが、それぞれ以下のような内容です。

2級自動車整備士 学科試験の科目

・構造、機能及び取扱い法に関する一般知識

・点検、修理、調整及び完成検査の方法

・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する一般知識

上記は一例ですが、整備士の一般的な技能や手法について全6分野が出題されます。

基本的には過去問が使い回されることも多く、しっかり過去問対策をしていれば問題はないでしょう。

法改正が起こると、問題が変わる、新しい問題が追加される可能性もありますのでご注意ください。

2級自動車整備士 実技試験の科目

・基本工作

・修理

・点検や組み立て、分解、調整及び完成検査

・整備用の機械や工具の取り扱い

実技試験は以上の4分野で行われます。

実技の合格率は毎年90%を超えていますので、専門学校などでしっかり勉強士、対策を行えば問題はありません。

おすすめの勉強法について

一番のおすすめは自動車の専門学校に通うことです。学科だけでなく実技の授業もあるため、実際に体験をして学ぶことができます。また、分からない箇所は講師に教わることもできるので効率がいいです。

3級資格を取得し、すでに整備工場で働いている人は実技については対策がしやすいと思いますので学科の勉強が必要になります。そういった方には整備振興会の講習がおすすめです。試験に必要な知識を学習することが可能です。

2級ガソリン自動車整備士試験の難易度

2級自動車整備士試験の合格率は40%~90%と大きく変動があります。

特に自動車の専門学校からの受験生は90%を超える合格率を誇るので、これから自動車整備士を目指したい!という人は、自動車の専門学校に通うことをオススメします。

関東工業自動車大学校で学ぶ魅力

埼玉県鴻巣市にある関東工業自動車大学校では、自動車整備に関する専門性の高い知識や技術を、徹底的に学ぶことができます。

同じ志を持った仲間と毎日楽しく学びながら、就職に役立つスキルを身に着けられるのが魅力です。

実技を主体とした授業や就職決定率100%など、多くの魅力があるので紹介します。

1年の8割は実技

関東工業自動車大学校では、1年の8割は実技を取り入れた授業を実施しています。

実技を中心としたカリキュラムを組んでいるため、より実践的なスキルを身に着けられて、即戦力としてスタートを切ることができます。

また、実技を行うのは「ORANGE LABO」と呼ばれる最新鋭の平屋演習場です。

高い天井の広々とした空間であることに加えて、排気一体型リフトで排気ガスを車から屋外へと直に排出するため、常にクリーンな環境に保たれています。

自分の車を「ORANGE LABO」のリフトに載せて実際に整備することも可能で、マイカー調整を楽しんでいる在校生もいます。

学科授業に関しても、教室での講義授業であるため、効率よく集中的な学習が可能です。

国家資格取得率・第一希望就職決定率100%

関東工業自動車大学校の大きな魅力は、国家資格取得率と第一希望就職決定率が、共に100%であるという点です。

これほどの高い水準を実現できている秘訣は、整った学習環境、充実のカリキュラムなどさまざまな理由があります。

また、正社員就職率は100%で、学生一人に対する求人数は約4社という驚きのレベルです。

さらに、就職先企業数は531社あります。これまでの卒業生の主な就職先企業は以下です。

【メーカー】

・トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スバル、ダイハツ、三菱、スズキ、フォルクスワーゲン など

【大型】

・関東いすゞ自動車株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社 など

【損害会社】

・東京海上日動調査サービス株式会社

【建設機械】

・株式会社小松製作所、日立建機日本株式会社、株式会社リョーキ

【その他】

・ブリヂストンリテールジャパン株式会社、株式会社ビッグモーター、一般社団法人日本自動車連盟 など

上記以外にも、物流関係、開発関係、二輪関係の企業へ就職している実績もあります。

いずれにしても、大手自動車メーカーや大手企業への多数の就職実績があるため、夢のある将来設計を描くことができます。

年間イベントや部活動も充実

関東工業自動車大学校では、歴代の車を見ることのできる「クラシックカーフェスティバル」や、実際にアメリカへ赴いて車の知識を深める「アメリカ研修」といった各種イベントも充実しています。

特に10月に開催される「関東工大祭」は目玉イベントの1つで、毎日の授業で学んだ知識や技術を来場者に向けて発表することができます。

さらに部活動についても自動車大学校らしく、ドリフト部や二輪部、レース部など車に関する部活動が多いことも魅力です。もちろん、サッカー部や野球部といった一般的な部活動もあるため、普段の学習とのバランスを取りながら楽しめます。

いつでも歓迎、オープンキャンパス毎週実施中

関東工業自動車大学校では、オープンキャンパスや施設見学会など、さまざまな催しを毎週実施しています。

毎週土曜日に開催されているミニオープンキャンパスでは、在校生がキャンパスを案内するため、同世代の目線で学校の魅力を教えてくれます。

LINEで気軽にやり取りすることもできるので、少しでも気になった方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

見学予約やオープンキャンパスの申し込みはこちらから。