近年、ハイブリッド車を皮切りに電気自動車への注目が増えてきています。
電気自動車は環境に良いと言われている意見もあれば、悪いという意見も散見されているのが現状です。
実際にどちらが本当なのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
結論、どちらの意見も正解です。
電気自動車には良い面もあれば、悪い面もあります。
そこで今回は電気自動車が環境に悪いと言われている原因について解説していきます。
最後までご覧ください。
電気自動車はEV車と呼ばれていますが、EVとはElectric Vehicleの略です。
つまり電気車両という意味で、その名の通りエンジンの代わりに電動モーターを回して動く自動車のことです。
電気を使用するため排出ガスが出ないなど、環境に優しい車として注目されています。
日本ではまだそれほど一般的ではありませんが、補助金制度がある点やエコな自動車として近年注目されています。
電気自動車は環境へ配慮されていることから人気が出てきました。
実際にどのような効果があるのか、ここで解説していきます。
電気自動車が環境にいいと言われる最大の理由は「排気ガスを出さない」ことです。
ガソリン車は、二酸化炭素や窒素酸化物など、地球温暖化の原因と言われている物質を排出します。
大気への排出量を抑えるために高性能なフィルターが使われてはいますが、対策には限界があります。
その点、電気自動車ではバッテリーに充電した電気がエネルギー源となるため、有害な排気ガスが全く発生しません。
また、中国など排気ガスへの対策が十分でない国では、大都市における大気汚染も問題となっていますが、電気自動車によって劇的な改善が見込めるメリットもあります。
電気自動車が環境に悪いと言われている理由には下記の要因があります。
最後までご覧ください。
電気自動車に充電する電気を作る際にも二酸化炭素は発生しており、特に火力発電では石炭や石油を燃やすため、大量の二酸化炭素が排出されます。
火力発電所では高性能なフィルターを使って二酸化炭素の排出量を抑えており、ガソリン車より二酸化炭素の排出量は少なくなりますが、それでも二酸化炭素の排出量は無視できません。
自動車は製造時に電気を使います。電気は火力発電で作られることが多いため、間接的に二酸化炭素を排出しているのです。
鉄などの鉱石の採掘から、輸送、精錬、製品への加工まで、製造工程は複雑であり評価が難しいですが、一般的には電気自動車の方が二酸化炭素排出量が多いと言われています。
もちろん製造方法などによって状況は変わりますが、現状、電気自動車は「製造時は環境に悪い」自動車だと言えるでしょう。
電気自動車に使われるリチウムイオン電池は5年ほどで寿命を迎えますが、コバルトやニッケル、マンガンなど、土壌や水を汚染する材料が多く使われているため、そのまま廃棄することは環境汚染に直結します。
特に電気自動車への移行が早い中国では、廃棄されるバッテリーの数は急速に増えつつあり、環境汚染は既に深刻化しているといえるでしょう。
今後、各国で廃棄方法の確立が課題となることは間違いありません。
現在、車載用の電池にはリチウムイオン電池が用いられていますが、リチウムイオン電池はリチウムやコバルト、ニッケルなどのレアメタルが必要です。
電気自動車の普及によって爆発的にリチウムイオン電池の需要が高まることで、ニッケルやコバルトの採掘に様々な問題が発生すると懸念されています。
また、採掘が進んでいくと既存の鉱山での資源が枯渇し、より採掘が難しい所を利用しなければならないため、結果的に採掘における二酸化炭素が増えてしまうといった問題も内包しています。
それではなぜここまで電気自動車は普及しているのでしょうか?
それには下記の理由があります。
最も大きな理由は、欧州や中国、インド、米国、日本など、主要な国がガソリン車廃止の方向で進んでいることです。
きっかけは欧州グリーンディール政策です。
2035年までに自動車の二酸化炭素排出量を100%削減すると決定されたことで、実質的にガソリン車が廃止となる流れが生じました。
普通のガソリン車だけでなく、ハイブリッド車などエンジンのある自動車は全て販売できなくなるため、自動車業界は電気自動車への舵を切らざるを得なくなったのです。
この政策が制定された後、中国など他の国でも電気自動車の採用が加速し、今では多くの国でガソリン車を廃止する動きが進んでいるため、必然的に電気自動車が主流となりつつあります。
政策上、電気自動車が普及していくのは確実なのですが、環境性能の向上も同時に期待されています。
例えば、より少ない電気で電池を作ることに成功すれば、製造時の二酸化炭素排出量を大幅に低減できるでしょう。電気自動車の電池をリサイクルする方法も有効です。
また、再生可能エネルギーなど、二酸化炭素排出量が少ない発電方法を行うことでも、電気自動車の二酸化炭素排出量を抑えられます。
現状すぐに解決できる問題ではありませんが、将来的には「電気自動車はエコ」なのが常識となるかもしれません。
電気自動車には多くのメリットも存在します。
購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
EVはガソリン車と比べ、維持費を抑えられるといわれています。
車の維持費として代表的なものが、燃料です。同じ走行距離のとき、ガソリン代より電気代のほうが一般的に安くなります。
また、EVではガソリン車で必要なエンジンオイルが必要なく、ブレーキパッドなどの減りも少ないため、消耗品代やメンテナンス代も安く済みます。
ガソリン車はエンジンを稼動させるため、振動や駆動音が発生します。
一方、EVはバッテリとモータのみで走行するため振動が少なく、音も静かです。
そのうえ、モーターの特性上アクセルを踏んだ瞬間に最大トルクを発揮できるので、快適な乗り心地でありながらパワフルな走行も可能となっています。
電気自動車は、自動車の維持に必要な自動車重量税と自動車税が軽減されます。また補助金などの優遇措置もあり、50万円以上節約できる可能性があります。
ただし、利用条件などには注意が必要です。
国や自治体は電気自動車の普及を推進しています。
国は知られていますが、自治体によっても補助金など購入支援制度があるので要チェックです。
電気自動車の車両価格はガソリン車に比べて高いですが、税金の優遇措置などトータルで考えると、それほどデメリットではありません。
EVを購入する際は、補助金・減税が適用されます。
補助金・減税の種類はさまざまで、車種や自治体によって異なります。
また国の補助金と自治体の補助金は重複して申請できるため、場合によっては定価より安く購入できることも。
希望の車種がどんな補助金・減税の対象になるのか、購入前に調べておくとよいでしょう。
電気自動車は出始めのため、限られた車種しかありません。
そのため購入したら、他の人と被ることは大変多いです。
現在発売されているEVの新車価格は、高級車種では~850万円程度、中には1,000万円を超える車種もあります。
比較的低価格な車種でも400~500万円程度です。100万円台が主流となっているガソリン車に比べると、高価な買い物といえるでしょう。
また、まだまだ車種も少ないため、見た目や乗り心地、乗用人数などをあまり自由には選べません。
EVの航続可能距離(搭載した燃料で航行できる距離)は、新品のバッテリをフル充電した場合で、およそ200〜600km。
ガソリン車のなかには1,500kmほど可能な車種もあるため、それに比べるとどうしても短くなります。
メーカーの技術開発で改良されてきてはいるものの、長距離の移動には少し不安が残るかもしれません。
ガソリンスタンドの数が減少している一方、ここ数年で充電スポットは全国的に急増。
EVを販売しているカーディーラーはもちろん、コンビニやスーパーマーケットをはじめ、日常よく訪れる場所にも充電器が数多く設置されています。
また、高速道路のサービスエリアや道の駅など、長距離移動時の幹線道路沿いにも整備されており、休憩時間や買い物ついでに充電する人も多く見られます。
全国の充電スポット数は今や2万1千箇所※以上にのぼり、ガソリンスタンド数の6割以上に匹敵するともいわれています。
ただ現状はガソリンスタンドに比べるとまだまだなので、これからに期待です。
電気自動車の価格は、ほぼリチウムイオン電池の価格です。
そのためバッテリーの交換に50万円を超える場合もあり、購入をためらう人もいます。
しかし、技術の進化とともにバッテリーの値段は下がりつつあります。ランニングコストも補助金や税金の優遇措置のおかげでガソリン車より安いです。トータルの料金で考えると、修理代が高いデメリットはそれほど大きくありません。
充電時間は一般的に、充電方法とバッテリー容量に依存します。通常、家庭用コンセント充電は最も遅く、数時間から数十時間かかることがあります。一方、高速充電ステーションを使用すれば、短時間で充電できることがありますが、それでもガソリンスタンドでの給油と比べて時間がかかることがあります。このため、長距離ドライブ時に充電の待ち時間が必要で、これが電気自動車を使用する柔軟性に制限をもたらすことがあります。
低温環境ではEVのバッテリー効率が低下し、航続距離が減少することがあります。これは寒冷地域での運転時に特に問題となります。バッテリーの材料や設計の改善により、この問題を軽減しようとする試みが行われていますが、まだ完全に解決されているわけではありません。
EVの技術は急速に進化しており、バッテリー技術の向上、充電インフラの整備、自動運転技術の導入などが進んでいます。下記では、今後の展望についてまとめました。
・エネルギー密度の向上:バッテリーのエネルギー密度が向上しており、同じ容量のバッテリーでもより長い航続距離を実現できるようになっています。この進化により、より実用的で便利な電気自動車が製造される可能性が高まっています。
・充電速度の向上:新しいバッテリー技術により、充電速度が向上しています。急速充電技術の発展により、わずかな時間でバッテリーを急速に充電できるようになることが期待されています。これにより、電気自動車の利便性が向上し、長距離運転がより容易になるでしょう。
・耐久性の向上:バッテリーの耐久性も向上しています。従来のリチウムイオンバッテリーは充放電サイクル数に限界がありましたが、新しい材料や設計により、バッテリーの寿命が延びることが期待されています。これにより、電気自動車のバッテリー交換の頻度が減少し、所有コストが低減するでしょう。
・新たなバッテリー技術の開発:従来のリチウムイオンバッテリーに加えて、次世代のバッテリー技術も研究されています。例えば、固体電解質やリチウム硫黄バッテリーなどの新しいバッテリー技術が開発されつつあります。これらの技術は、より高いエネルギー密度や安全性を実現し、電気自動車の性能向上に貢献することが期待されています。
・充電ステーションの設置:充電インフラ整備の基本は、公共の場所や交通経路沿いに充電ステーションを設置することです。これには、主要な高速道路や幹線道路沿い、ショッピングセンターやレストラン、駐車場などに充電ステーションを設置することが含まれます。
・充電ステーションの種類:充電ステーションには様々なタイプがあります。急速充電ステーション、普通充電ステーション、および屋内および屋外の充電ステーションなどがあります。急速充電ステーションは、数十分で電気自動車のバッテリーを高速充電できるため、長距離走行をサポートします。
・充電ステーションのアクセス:充電ステーションのアクセス方法も重要です。多くの場合、充電ステーションはアプリを介して予約や支払いが可能です。また、一部の充電ステーションは会員制であり、会員カードやスマートフォンアプリを使用してアクセスする必要があります。
・充電インフラのネットワーク化:充電ステーションのネットワーク化も重要です。複数の充電ステーションが統合されたネットワークを構築することで、ユーザーは充電ステーションの位置や利用可能性を容易に確認できます。また、ユーザーが特定の充電ステーションを利用する際に予約を行うことも可能です。
・政府や企業の支援:充電インフラの整備には政府や企業の支援が不可欠です。政府は充電ステーションの設置を促進するための補助金や税制優遇措置を提供することがあります。また、自動車メーカーやエネルギー企業などの民間企業も充電インフラの整備に積極的に取り組んでいます。
電気自動車は今後も普及していくことが見込まれています。
本日の内容で電気自動車に関することは理解できたことでしょう。
確かに環境に悪いことは確かですが、メリットも多数あったのでよく比較をして購入を検討するようにしましょう。
関東工業自動車大学校では自動車に関するイベントを随時開催中。ご興味ある方は一度ウェブサイトを覗いてみてください。
詳細はこちらから↓
TOP