高校生活をエンジョイした人もしなかった人も、3年生になれば次の進路を決めなくてはなりません。
自動車が好きであったり、細かい作業が得意だったりするのなら、自動車整備士を目指すのもいいでしょう。
自動車整備士を一生の仕事にするためには、効率的なルートが存在します。
自動車整備の専門学校に入学すると確実です。名称は、自動車大学校というものも多く存在します。
当然ですが、ご家庭としては必要な費用が気になるでしょう。
この記事では、専門学校に通うといくらぐらい費用が掛かるのか、そして通うことによって得られる具体的なメリットを解説します。
自動車整備専門学校の2年コースおよび4年コースの概算費用を見てみます。
2年または4年通うことで得られる公的資格もご案内します。
全国の自動車整備専門学校のデータから、相場を抜き出しました。
・2年コース・・・合計180万円~300万円
・4年コース・・・合計350万円~450万円
この幅に収まらない学校もありますが、大多数はこの範囲内に収まります。
これ以外に教科書代や作業着代、研修費その他の名目での費用が多少発生します。
また自宅から通えない場合は寮に入るなどにより、諸経費が発生します。
費用負担が大きな場合は、奨学金の活用も考えましょう。
自動車整備の専門学校に通うにあたって、高校の自動車科や機械科を卒業している必要はありません。
誰でも通う年数に応じ、卒業後次の資格の受験資格が得られます。
・1年コース・・・3級
・2年コース・・・2級
・4年コース・・・1級
3級整備士資格の得られる1年コースは現在多くありません。卒業時に2級の得られる2年コースが一般的な選択肢です。
2年コース卒業後、2級自動車整備士を受験しますが、これには卒業生の大多数が合格しています。
1級自動車整備士はかなり難関になるため2級ほど高い確実性はありませんが、それでも卒業生の8割以上は合格しています。なお4年コースの場合、2年修了時に2級を取得しているのが前提です。
専門学校卒業生が受験する場合、難関の実技試験が免除されていること、それから受験対策が徹底していることが、合格率を押し上げる要因になっています。
もちろん実技は授業で徹底的に学んでいるのであり、実技試験がないからといって技術面で劣ることはありません。
専門学校に通ってしっかり授業についていけば、整備業界で必須の2級資格を持ってキャリアをスタートできるわけです。
他の業界に比べても、学校に通う意味が大きいものといえます。
世間には数多く専門学校がありますが、自分の興味を活かそうとして通った結果、希望進路に進めるかどうかは未知数です。
この点、自動車整備業界の場合は比較的安心です。学校で学んだことと、実務とが直結します。
専門学校の卒業生はほぼ、整備士として就職できます。
その理由と、入校で確保される将来性を見ていきます。
自動車整備士は人の命を預かる重要な業務を担っており、国家資格が1級から3級まで存在します(これ以外、特殊整備士の資格もあり)。
各資格の位置付けは次のとおりです。
・1級・・・コンサルタント/自動車開発業務
・2級・・・整備士に求められるほとんどの業務が可能
・3級・・・整備の補助業務
先に、専門学校卒業生の大部分は卒業後2級をすぐ取得します。
ほとんどの自動車整備が可能な2級資格を、社会に出る前に取得できるという点、非常に大きな意味があります。
自動車整備士の仕事場にも次の通り種類があります。
・自動車整備工場
・カーディーラー
・輸入車ディーラー
・中古車ディーラー
・ガソリンスタンド
・営業用車両整備(バス・タクシー等)
・特殊車両整備
労働条件がよく人気が高い職場が、自動車販売業者、いわゆるカーディーラーです。カーディーラーで働く整備士は、ディーラー整備士と呼ばれます。
カーディーラーの求人は新卒が多く、専門学校を卒業する人の多くがこちらに就職しています。
ディーラー整備士にも、「残業が多い」「休日出勤が多い」「整備士以外への異動がある」などのデメリットは存在するため、すべての面で満足度が高いというものではありません。事実、ディーラーから転職する整備士も多く見られます。
それでも、新卒で業界の最先端を知っておくメリットは大きいでしょう。
なお4年コースを卒業して1級資格を取得する場合なら、さらに別の業界も目指せます。
1級を取得するためには、電気系統から地球環境の保護まで、自動車に関するありとあらゆる知識を身に着けなくてはなりません。
自動車メーカーの研究開発の仕事に就く場合、整備のエキスパートである1級保持者であることは非常に有利に働きます。
進路を自動車整備士に決めたとき、専門学校に通うのが必須のルートというわけではありません。
専門学校の学費を考える際に重要になるので、先に別ルート(専門学校に通わずに整備工場に就職し、実務経験を積む)を確認しておきましょう。
先に述べた通り、自動車整備業界においては2級の資格を取得して一人前です。この業界で働いていくと決意するのであれば、最終的に2級を取る必要があり、そしてその資格取得のため必要な業務経験年数も考慮に入れる必要があります。
高卒で自動車整備工場に就職すること自体は、決して難しいことではありません。雇用形態を問わないなら、派遣や契約社員も多数あります。
ただ、就職して終わりではなく、そこからが真のスタートであることは肝に銘じておきましょう。
未経験で整備工場に勤めた人が、2級を取得するための道のりは次のとおりです。
1.3年以上実務経験を踏む
2.(実技試験免除を受けたい場合)自動車整備振興会主催の自動車整備技術講習に働きながら通う
3.3級自動車整備士の受験資格を得る
4.3級に合格
5.3級合格後さらに3年以上実務経験を踏む
6.(実技試験免除を受けたい場合)自動車整備振興会主催の自動車整備技術講習に働きながら通う
7.2級自動車整備士の受験資格を得る
8.2級に合格
※ 実務経験は、高校の普通科卒業の場合(学科により短縮)
※ 3級と2級にはそれぞれ4種類の資格があるが、2級「シャシ」は3級合格後2年の実務経験で受験資格が得られる
ポイントは次のとおりです。
・2級合格まで最短でも、合格発表までのタイムラグも考慮すると7〜8年程度掛かる
・実技試験は難関で、特に2級合格率は低い
・実技試験免除を得るためには、有料(10万円弱)の講習に働きながら通う必要がある
非常に長い道のりだということがわかります。
事実上、自動車整備技術講習への参加は必須と考えておいたほうがいいでしょう。実技試験では想定外の問題が出ることも多く、独力での対策は困難です。
筆記試験対策は通常、独学となります。
専門学校卒業生がおおむね合格するのと比べると合格率はどうしても下がります。
時間を割いて、テキストと問題集できちんと勉強しましょう。
学校に通う以外の、実務を積みながらステップアップしていくルートを見ると、専門学校に通うメリットがよく理解できるでしょう。
専門家としての長いキャリア形成を考えるなら、2年間すべてを打ち込む機会はあっていいはずです。
資格を取ってスタートし、そしてまたステップアップしていきましょう。