KANTO Industrial College

自動車整備士の資格の難易度はどれくらい?資格の種類や合格率についてもあわせて解説!

自動車整備士の職を志すなら、将来も見据えて2級の資格までは取得したいものです。

果たして自分に取れる資格だろうか、と気になる人もいるでしょう。

整備士の業界における資格をまとめて確認しましょう。それからおおよその合格率も併せてご紹介します。

3級自動車整備士はどんな資格?資格の種類

まずは自動車整備の入門編というべき、3級の資格から見てみましょう。

自動車大学校の2年コースを卒業した人は、2級整備士を取得してから整備業界に入ってきます。そうでない人が資格取得を目指す場合、2級の受験資格がないので、まずは3級から始める必要があります。

3級の試験を受ける場合、基本的には「1年」以上の整備業務実務経験が、受験資格となります。

4種類に分かれている3級自動車整備士資格を、順に見ていきます。

3級自動車ガソリン・エンジン整備士

4種類に分かれた3級の資格のひとつが、ガソリン・エンジン整備士です。

エコカーが増えた現在でも、ガソリン車は主流です。3級の中ではこの資格取得者が最も多くなっており、その先のステップアップも比較的スムーズです。

この資格を取れば、ガソリンエンジン普通自動車や軽自動車の、基本的な整備ができます。具体的には、「(簡単な)点検」「オイル交換」「タイヤ交換」等です。

3級自動車ジーゼル・エンジン整備士

ジーゼルは古い表記ですが、ディーゼルエンジン車の整備資格がこちらです。

資格を得てできる実務の範囲はガソリン車と変わりません。

3級自動車シャシ整備士

シャシはクルマのシャーシ(ボディを乗せる台)を指します。

この部分の整備ができるのがシャシ整備士です。シャシ整備士に限りませんが、3級ではエンジン・ボディは触れません。

ガソリン整備士に次いで保有者の多い資格です。

3級二輪自動車整備士

二輪の整備士は、バイクの基本的な整備に携わります。

「ステアリング」「ブレーキ調整」等です。

2級自動車整備士の仕事内容と資格の種類とは

続いて2級です。

後述する1級整備士の試験が開始されるまで、長い間2級は整備士業界の最高資格でした。

現在でも2級整備士を持っていると、分解整備など、責任を持った多くの業務を任されます。

自動車大学校で2年コースを学んできた人の多くは、2級を取得して業界にデビューします(実技免除)。

いっぽう3級からスタートした人の場合、3級取得後、通常3年の実務経験が求められます。

2級も3級と同じく4種類に分かれますが、シャシ整備士のみ扱いが少々異なります。順に見ていきます。

2級ガソリン・エンジン自動車整備士

2級自動車整備士のうち、ガソリン車の整備全般ができる資格が、ガソリン自動車整備士です。

3級と違い、エンジン、足回りなどを含めクルマのすべてに関わることができます。分解整備も2級があれば可能です。

3級から目指す人にとっては、難関の実技試験もあって、決して易しくありません。

2級ジーゼル・エンジン自動車整備士

2級ジーゼルは、ディーゼルエンジン車のエンジン、足回り、分解整備などができる資格です。

自動車大学校を卒業した人は、ガソリンと併せこちらも取得してから就職する人が多数を占めます。

2級自動車シャシ整備士

クルマのシャシの整備を担当する、シャシ整備士2級については、3級と違い他の種別と差が設けられている点注意しましょう。

他の2級と異なり、シャシ整備士は3級資格取得後「2年」で受験資格が得られます。

2級自動車シャシ整備士を取得しても、1級整備士の受験資格が得られません。したがって、1級にステップアップしたければ、2級の他の種別も併せて取得する必要があります。

2級二輪自動車整備士

2級二輪自動車整備士は、バイクにおける現行の最高峰資格です。

1級の二輪自動車整備士県が未実施のためです。

2級があれば、バイクの整備すべてができます。

1級自動車整備士の資格の種類とは

1級自動車整備士は、自動車整備業界の最上級資格ですが、長らく実施されてこなかった幻の資格でした。

2002年から「小型自動車整備士」のみ実施されています。まだまだ歴史が浅い資格です。

近年、ハイブリッド車から電気自動車、さらに水素自動車と、クルマの動く仕組みは大変複雑化してきました。

地球温暖化対策への知識も求められるなど、自動車業界の期待を背負った資格です。

1級小型自動車整備士

現在、唯一実施されている1級整備士資格が「小型」です。

1級資格には、2級以下のようなエンジン別の種別がありません。自動車の膨大な分野をすべてこなすことができますし、できないといけません。

特にエコカーをはじめエンジン系統の複雑なクルマの整備には重要や役割を果たします。

1級の問題点として、試験難易度のわりに、資格をフルに活かせる職場が少ないことがあります。

とはいえ、仕事に誇りを持つプロの整備士であれば、いずれ取得したい資格でもあるでしょう。

1級大型自動車整備士

1級大型は資格としては存在しているものの、実施されたことがありません。

つまり、この資格保有者はひとりもいません。

ただしハイブリッドディーゼル車など、大型車は複雑化傾向にあるので、今後は重要になってくる可能性があります。

1級二輪自動車整備士

1級大型と同様、1級二輪も未実施のため、保有者はいない資格です。

バイクの現状として、1級資格が必要な現状にはないようです。

特殊整備士の資格の種類とは

3級から1級までの整備士資格を見てきましたが、これ以外に特殊整備士というカテゴリがあります。

文字通り、特殊な分野を扱う整備士です。業務の幅を広げるため、他の級のオプションとして取得する人が多いです。

自動車電気装置整備士

自動車はどんどん複雑化していっており、電気系統が重要な役割を果たすようになってきています。

自動車電機装置整備士は、電気系統の専門家です。

自動車車体整備士

自動車車体整備士も、エンジンを見ている整備士とは異なる、特殊な領域の仕事です。

この資格ではもっぱら鈑金塗装を担当します。

事故にあってへこみ、歪んだ車体を元通りにし、適切な塗装で仕上げる外装のスペシャリストです。

事故とは無関係に、特殊な塗装を依頼され、実行するのも車体整備士の仕事です。

自動車タイヤ整備士

自動車タイヤ整備士は、資格としては存続し続けており、保有者もいます。

ですが現在試験が実施されなくなっているので、これから保有することはできない資格です。

自動車整備士の難易度はどれくらい?

自動車整備士資格の難易度を見てみます。

なおこの資格の場合、合格率だけで難易度は測れません。経験している実務と密接に関連するためです。

3級自動車整備士の難易度と合格率

3級自動車整備士の合格率は、4種類とも大きな差はありません。

6割から8割が合格します。

年度により難易度の高い年だと、4割も落ちてしまうのかと心配かもしれませんが、恐れることはありません。学科試験も基礎的な知識が問われているだけで、決して難しいわけではないのです。

誰でも持っている運転免許の学科試験の合格率75%程度と比べても、格別難関というわけでもなく、きちんと取り組めば大丈夫です。

2級自動車整備士の難易度と合格率

2級自動車整備士の合格率(学科)は、8割程度です。

3級よりも高くなっていますが、これは試験が易しいからというより、自動車大学校できちんと学んで、さらに実技免除で合格する人が多数を占めるからと考えられます。

試験の機会は年2回あり、一般受験者が多い10月の試験は、3割~5割ほどまで合格率が大幅に下がります。

専門学校を出た人が受ける4月の試験の場合、合格率は9割近くなります。

基本的に学科合格者は実技試験に進みますが、現在ほとんどの受験者は実技試験免除となっています。

実技試験は2年に一度(シャシは1年に一度)しかありません。2級二輪の実技は近年実施されていないので、実技試験免除の人しか取得できない状況です。

合格者数は2級ガソリンで二桁、あとは一桁台にとどまります。受験者が少ないため合格率を出す意味は薄いですが、2割程度です。

1級自動車整備士の難易度と合格率

1級自動車整備士で実施されているのは「小型」の資格だけですが、筆記試験と口述を合わせた合格率は、高い年度で5割程度です。

狭き門となっています。

そして、1級の実技試験免除者は多くない(自動車大学校の4年コース等に限られる)ため、多くの筆記・後述の合格者が実技試験を受験しています。

実技試験の合格率は、年度によって大きなばらつきがありますが、平均して5割程度です。

実技試験は毎年実施されており、学科合格の翌年までは受けられます。

実技免除のない2級取得者が受験する場合、学科と実技を合わせた全体の合格率は2割程度なので、大変難関の資格だといえます。

特殊整備士の難易度と合格率

特殊整備士の合格率は、おおむね次の通りです。

・自動車電機装置整備士・・・5割~9割

・自動車車体整備士・・・8割~9割

電気装置整備士は、年度によりばらつきが大きくなっています。

車体整備士は、安定して高い合格率です。車体整備士の場合、実務と試験問題(学科も実技も)とが直結するため、合格しやすくなっています。

自動車整備士の資格についてまとめ

自動車整備士資格の種類や合格率を見てきました。

受験する人の属性によって難易度が大きく違うのが、整備士試験の特徴です。

実質的な合格率は、学校に行くかどうかで大きく変わってきます。確実に資格を取りたい人は、自動車大学校に通うのがおすすめです。

関東工業自動車大学校について

関東工業自動車大学校では自動車整備に関するイベントを随時開催中。学校を卒業したOBからリアルなお話を聞ける機会も多数ご用意していますので、ご興味ある方は一度ウェブサイトを覗いてみてください。

詳細はこちらから↓

https://kanto-koudai.com/