KANTO Industrial College

自動車整備士に転職希望の際の「志望動機」はどうする?

自動車整備業界で働くためには「自動車整備士」の資格が求められますが、資格は見習工として働きながら取得できます。

そのため、未経験で整備工場の見習工から始めたい人も多くいます。

未経験者が見習整備士を目指す場合、履歴書の志望動機をどう書いたらいいでしょうか。

そして、未経験でも働きたい意思を、面接でどう説明したらいいでしょうか。

未経験者の整備士志望について見ていきます。

自動車整備士の仕事は無資格でも始められる

自動車整備は、人の命を預かる重要な職務です。ですから、自動車整備士という国家資格が存在しています。

自動車整備士は1級から3級、それから特殊整備士に分かれていますが、整備工場では2級があるとほぼすべての仕事に携われます。

整備工場の見習工になった後の見通しは非常に重要です。先に、未経験から2級自動車整備士資格を得るまでのルートを確認しておきましょう。

まずは3級自動車整備士から

普通科の高校を卒業して自動車にも機械にも携わったことのない人が、整備士業界でステップアップしていく方法を見てみます。

なお学校での経験の有無は、受験資格にあたって必要な勤務年数が短縮されるだけの違いで、試験の内容とは関係ありません。

2級自動車整備士を目指すには、まず次の手順で3級に合格する必要があります。

  • 整備工場の見習工として1年以上の実務経験で、受験資格が得られる
  • 3級自動車整備士国家試験を受験し、合格

筆記試験は過去問をきちんと勉強すれば合格できるものです。

ただ一発勝負の実技試験が難関のため、都道府県ごとにある自動車整備商工組合で「自動車整備技術講習」を実施する人が多いです。

講習に通うと実技試験が免除されるので、合格の見通しがつけやすくなります。

続いて2級自動車整備士に

3級合格後の手順です。

  • 3級自動車整備士として3年以上の実務経験で、受験資格が得られる
  • 2級自動車整備士試験を受験し、合格

多くの人は自動車整備技術講習を受講し、筆記試験のみ受ければいい状態で2級の試験に挑みます。

3級もですが、2級も「ガソリン」「ジーゼル」「シャシ」「二輪」と4種類あります。幅広い実務のため、複数取得する人も多いです。

見習工として整備士のキャリアをスタートさせてから、最短5年程度で2級整備士になれます。

見習工として面接を受けるために準備すること

資格が重要な整備士業界においては、キャリアアップをきちんと見据えておく必要があることを見てみました。

いつまでも見習工のままというわけにはいかないので、3級を早く手に入れましょう。

そして3級では整備の補助業務ができるだけなので、2級も早めに見据えたいものです。

さて未経験者の場合、まずは整備工場に就職しないとキャリアスタートができません。面接を突破する必要があるので、その方法を見ていきましょう。

見習工は学歴不問

自動車整備工の見習になるのに、資格は要りません。

高校を卒業していれば学歴も十分で、ハンデはありません。

雇用形態はさまざま

見習工が正社員で働けるとは限りません。

次の形態もよく見られます。

  • 契約社員
  • 時給制のアルバイト
  • 派遣社員

できるだけいい条件で働きたいのは当然です。

ただ整備士の資格もない見習工なので、あまりこだわりすぎないほうがいいでしょう。

自動車整備の専門学校を卒業し、2級自動車整備士を持って業界に来る人も多い中ではなおさらです。

とにかく1年以上の実務経験を踏んでその証明をもらえれば、3級自動車整備士の受験資格が得られるわけです。

試験に受かれば資格を持ってステップアップしていけます。それまでの辛抱も肝心です。

雇用形態を気にし過ぎるより、貪欲に整備士業務を吸収していく心構えが求められます。

自動車整備士の適性は

どんな仕事が向いているのか、「やってみないとわからない」ものなのは確かです。

とはいえ、自動車整備士に向いている自分の個性がどういうものか、始める前にある程度わかります。

次の各項に、できるだけ多くあてはまる人がいいでしょう。

  • クルマが好き
  • 手先が器用
  • コツコツ取り組むのが苦にならない
  • 探求心がある
  • 集中力がある
  • 体力に自信がある
  • 専門分野では負けないという職人気質

これ以外にも、「協調性」「コミュニケーション能力」「理解力」などもあるほうが絶対にいいものです。

とはいえ、整備士だけでなくあらゆる仕事に共通するこういった部分について、考え過ぎても仕方ありません。

「コミュニケーションはヘタでもクルマが好き」という人のほうが、長続きするかもしれません。

志望動機を考える

志望動機は履歴書にも書かなければなりませんし、面接では直接語らないといけません。

動機が薄いと、面接者にはすぐ見抜かれてしまうので、しっかり考えておきましょう。

まず、整備士になりたいと思ったきっかけにじっくり向き合いましょう。ウソの志望理由からスタートしてもふくらませられないので、説得力がありません。

整備士業界は労働条件的には決して恵まれた状態にはありません。あえてそこを目指すには、給与や休日といった条件とは別の強い思いが必ずあるはずです。

ただ、面接の際に正直にすべて話せばいいというものでもありません。

よい志望動機、悪い志望動機を考えてみます。

悪い志望動機

どんな志望動機であっても、ただちに「悪い」ということはありません。

ただ、真剣に考えていない志望動機は「ありふれている」「ありきたり」「響かない」と感じられてしまいます。そのような例を見ていきましょう。

例)「クルマが好き」

クルマが好きなのは、最低限当たり前のことです。

志望動機の前提として当然の部分を、いつまでも熱く語っていても面接では響きません。

クルマが好きな人がみな、整備をしたいわけではありません。クルマの仕事が多数ある中で、特に整備をしたいと思ったのはなぜなのか、その思いを具体的に伝える必要があります。

身内に整備関係者がいて影響を受けた場合でも、なぜ自分でやりたいと思うに至ったのかは、きちんと説明しましょう。

例)「昔から整備の仕事をしたかった」

まるでウソでないなら、これも悪い動機ではありません。ただ、「なぜ昔から整備士になりたかった人が、なぜ未経験で見習工から始めることになったのか」に答えられないとなりません。

なりたかったのなら、専門学校に通ってもよかったのに、それをしなかったのはなぜでしょうか。

当時どう考えていたのか、そしてその考えがどういった理由でどう変わっていったか、今当時の思いを取り返したくなったのはなぜか、きちんと述べましょう。

当時の選択を実際に後悔しているとしたら、虚勢を張らずそう説明すればいいのです。

例)「別の仕事に就いたが、自分には向いていなかった」

これも多くの場合、本音のはずです。続かなかったのには理由があります。

本音で語ることが悪いわけではないですが、それだけでは「前の仕事が長続きしなかった、つまりどんな仕事も続かないかもしれない人間です」と打ち明けてしまっています。

長続きしなかったことを恥ずかしく思う気持ちは認めてしまって構わないのです。どのみち、経歴を見ればわかることです。

ただし長続きしなかった自分自身の理由を具体的に述べ、そして次はどうしたら克服できると考えているのか、そこを述べましょう。

単に「ダメだったら次」というだらしない人だと思われてしまうと、見習工にもなれません。

よい志望動機

よい志望動機とは、すべてについて後ろ向きなものではなく、前向きであるものです。

次に進みたいという気持ちが前向きであれば、自分自身の欠点もカバーできます。

完璧な人間などいません。他の仕事から整備見習工になろうとする人には、多くの場合失敗の歴史があるのは確かですし、面接する側もそれはわかっています。

過去は過去として認め、未来をどう切り開いていけるかを語りたいものです。

同じ過去を語っていても、前向きな人は面接の印象がまるで違います。

見習工からでも整備士としてやっていける

資格のない状態からでも、自動車整備士としてやっていく方法を見てきました。

まずは見習工として採用してもらうのがスタートです。

面接というもの、馬鹿正直ではいけないので答え方に悩むかもしれません。ただ、ウソを積み重ねていくよりは、包み隠さない人のほうが信頼されやすいということは覚えておきましょう。

いけないのは、自分自身で語っている内容を、自分自身で理解していないことです。こういう面接だと、言葉の裏のマイナス点を意図せず語ってしまいます。

きちんと理解しているなら、正直さが評価されるでしょう。