自動車整備の仕事をしていきたいと思ったとき、整備士資格の取得は避けて通れません。
自動車整備士の場合、「2級」を取得しておくと、一生ものです。
今から専門学校に行く人も、実際に整備士業務に従事している人も、2級自動車整備士の難易度、将来性についてこの記事でぜひご確認ください。
自動車整備士の資格の中でも、2級を取得するということがどういう意味を持つのか、確認していきましょう。
自動車整備士は、特殊整備士を除くと、1級から3級まであります。
2級整備士資格があれば、通常の整備の仕事はおおむね可能です。責任者として整備業務に携われます。
2級がどんなの位置づけにあるのか知るため、1級と3級について見てみましょう。
・1級・・・電子装置、水素自動車、環境保全など自動車のかかわるあらゆるジャンルについての専門家
・3級・・・補助的な整備業務をおこなう
自動車整備業界の最高峰資格は1級で、非常に難易度の高いものです。
ただ、この1級の資格は2002年にようやく一部(小型自動車整備士)が開始されました。
それもあって長い間自動車整備士資格は2級が最高峰でした。現在でもなお、実際の整備業務については2級で足りることが多いです。
そして3級では、整備の補助業務しかできません。
結局、2級を取得しておけば、整備士として一人前の仕事ができるわけです。
2級自動車整備士は、さらに次の4種類に細分化されています。
・ガソリン
・ジーゼル
・シャシ
・二輪
ガソリン、ジーゼルの資格を得ることにより、それぞれガソリン車、ディーゼル車の整備の大部分を担当できます。
シャシ整備士は、車のシャシー(ボディ、エンジン以外の部分)を担当します。
複数の2級資格を持っている人も多く、たとえば「ガソリン」「シャシ」を持っていると、ガソリンエンジン車のエンジン、ボディからブレーキ、サスペンションまですべての整備ができるわけです。
整備士を一生ものの仕事にする意志があるなら、ぜひ2級を取りたいものです。
2級(シャシを除く)からステップアップして、この先、「自動車検査員」に進むルートもあります。
2級自動車整備士資格を取得した後のキャリアパスやキャリアの展望は、個々の経験や目標、地域、そして自動車産業の状況によって異なります。以下に今後のキャリア展望をまとめました。
●技術者としてのキャリアパス
2級自動車整備士資格を持つと、自動車修理工場やディーラーシップなどの整備現場での技術者としてのキャリアが可能になります。整備工場での経験を積みながら、より高度な技術やスキルを身につけて、リーダーシップポジションや専門家としての役割に進むことができます。
●特定分野への専門化
2級自動車整備士資格を活かして、特定の自動車メーカーや特定の車種、または特定の技術分野に特化することができます。例えば、ハイブリッド車や電気自動車の整備、エンジンチューニング、または特定の部品やシステムの専門家としてのキャリアを築くことができます。
●教育や指導のキャリア2級自動車整備士資格を持つことで、自動車整備の知識や技術を次世代の整備士や学生に伝える教育や指導のキャリアを築くことも可能です。自動車学校や専門学校での教育者やトレーナーとして活躍することができます。
●独立した整備工場の経営
2級自動車整備士資格を持つことで、独立して整備工場を開業する道もあります。自分自身のビジネスを立ち上げて、顧客にサービスを提供することができます。
●技術開発や品質管理のキャリア
自動車メーカーや部品メーカー、整備機器メーカーなどでの技術開発や品質管理のポジションも選択肢の一つです。自動車産業における技術や製品の開発に携わることができます。
2級自動車整備士資格を取得した後のキャリアパスやキャリアの展望に関する一般的な洞察です。自動車産業は常に変化しており、技術革新や市場のニーズに応じて新たなキャリアパスが生まれる可能性もあります。
2級自動車整備士は国家資格です。
そしてこの試験は、「学科」と「実技」とで構成されています。
学科試験が免除される人はいないため、2級を取得するためには必ず試験を受けなければなりません。
いっぽう、実技試験を免除される人は、かなり多くいます。
この違いから次に見てみましょう。
【2級整備士の受験免除】
・学科試験・・・免除なし
・実技試験・・・自動車大学校等卒業/自動車整備振興会が開催する「自動車整備技術講習」受講で免除
自動車大学校等の専門学校で、二種整備士養成コース(2年)を卒業している人は、2年以内に2級整備士を受験する場合、実技免除です。
多くの人が持っている自動車普通免許の本試験を考えるとわかりやすいでしょう。
本来、運転免許を取得するにあたっては実技試験があります。ただほとんどの人は自動車教習所を卒業し、実技は問題ないというお墨付きを得ているため、免除されているのです。
後述しますが、卒業生の2級整備士の合格率自体、100%に限りなく近い、非常に高いものとなっています。
生涯の役に立つ2級整備士を取得させたうえで整備業界に送り出すというのが、専門学校の大きな役割であるわけです。
自動車大学校等の二種整備士養成コースは、2級自動車整備士を取得するのに確実性が高いものです。
ですが、学校に行かないと資格が得られないというわけではありません。
それ以外のルートから2級試験に挑むことも可能です。
受験資格を確認しましょう。
【2級ガソリン、ジーゼル、二輪整備士の受験資格】
・3級自動車整備士に合格後、最大3年の自動車整備実務経験(卒業した学校の学科によって期間短縮)
【2級シャシ資格の場合は、次の点が違います。
・3級自動車整備士合格後、最大2年の自動車整備実務経験(卒業した学校の学科によって期間短縮)
・3級自動車整備士でなく、特殊整備士のうち「車体整備士」合格でも受験資格あり
専門学校以外のルートから2級を受験するためには、ほぼ3級資格取得が必須です。
ですから、3級の受験資格も確認しましょう。
【3級自動車整備士の受験資格】
・最大1年(卒業した学校の学科により短縮)の実務経験
自動車整備や機械工学などの勉強を一切していない、普通科高校や中学卒の人でも、次のルートで2級を取得することが可能となっています。
1.学校卒業後、整備士工場やガソリンスタンド等で見習い整備工として勤める
2.1年の実務経験を積む
3.3級整備士を受験し、合格する
4.3級合格後、さらに3年整備士として勤める
5.2級整備士を受験し、合格する
試験勉強については、自動車整備振興会の講習に通う方法があります。
まったくの独学だと、実技試験でまったく対処できない問題も出ることがあります。
講習に通って実技試験免除を獲得すると、合格の確実性が高まります。
2級自動車整備士は、自動車大学校等の専門学校に進むかどうかにより、取得のルートが大きく異なることを見てきました。
ルートにより、合格率もまた、大きく異なります。
自動車大学校等の専門学校2年コースを卒業する人は、ほぼ全員が卒業後の2級試験に合格します。つまり、100%に近いわけです。
専門学校では、2級を合格できるようにカリキュラムが組まれ、全面的にサポートしてくれるためです。
専門学校を卒業した場合、実技試験が免除されるのも、大きなメリットです。
必ず2級を取りたいという人は、専門学校で2年学ぶのがおすすめです。
専門学校では、先に見た2級資格のうち、「ガソリン」「ジーゼル」両方が取得できるコースが多くなっています。
どんな場合でも、学科試験を突破しなければなりません。
自動車整備士振興会から、学科試験の合格率が公表されています。
令和2年度第2回(令和3年3月実施)の「学科試験」合格率を見てみます。
・2級ガソリン・・・89.8 %
・2級ジーゼル・・・95.5%
・2級シャシ・・・90.7%
・2級二輪・・・実施なし
9割前後と非常に高いことがわかります。これは例年の傾向です。
ただ試験は年2回あります。この半年後、令和3年第1回(秋)の学科試験合格率も見てみましょう。
・2級ガソリン・・・55.8 %
・2級ジーゼル・・・47.1%
・2級シャシ・・・実施なし
・2級二輪・・・83.1%
ガソリン、ジーゼルの合格率が5割前後と大きく下がっています。
この試験は、春に実施しなかった2級を除けば、専門学校の卒業生が受験しないためです。
この「5割前後」という数字が、一般ルートの人にとっての実際の学科試験合格率と考えられます。
実際にはこの中に、次の2通りの人が存在します。
・自動車整備士振興会の講習を受けた人
・独学の人
当然、講習を受けた人の方が有利です。
一般ルートで、自動車整備士振興会の講習も受けていない人の場合、学科合格後に実技試験があります。
実技試験は、毎回全科目について実施されるわけではありません。
学科合格者についての、近年の実技試験合格率は、このようになっています。
【令和2年度第1回】
・ガソリン・・・46.2%
【令和元年度第1回】
・ジーゼル・・・0%
【平成30年度第1回】
・ガソリン・・・22.0%
【平成29年度第1回】
・ジーゼル・・・25.0%
受験者も少ないのですが、非常に難関となっています。
このところ、ガソリンとジーゼルが隔年で実施されています。実技のない年に学科合格した場合、実技試験を受けたければ1年待つことになります。
シャシ試験の実技試験は別途おこなわれています。
二輪は近年実技試験が実施されていません。しばらく、実技試験免除者だけが学科試験を受験しているようです。
見てきました通り、2級整備士は、学校でも自動車整備や機械工学を学んでいないまったく未経験の人であっても、3級からステップアップして取得することができます。
ですが、なかなかの難関です。
確実に取得するためには、専門学校がおすすめです。
ほぼ100%に近い合格率の元2級(ガソリン、ジーゼル)を取得してから、整備業界に就職できます。
人気のディーラー整備士になれる可能性もあります。
関東工業自動車大学校(KANTO)は、埼玉県鴻巣市にあります。
こちらの二級自動車整備科の実績は次の通りです。
・2級整備士合格率・・・97.4%
・就職率・・・100%
KANTOへはスクールバスが、最寄り駅の北鴻巣以外からも7か所出ています。
埼玉県の大部分を網羅しています。
家計にも優しい学校なのです。
自動車を知り尽くすには、とにかく実技が必要です。
KANTOの1日6限、週30限の授業は、5分の4が実技です。とにかく車をいじれます。
2年通う学校ですから、授業以外も大事です。
KANTOでは課外活動も盛んで、次の部活(一部抜粋)が活動中です。
・ドリフト部
・レース(男女)
・ラリー部
・二輪部
スポーツ活動も盛んです。
毎週土曜日、KANTOではミニオープンキャンパス実施中で、在校生に校内を案内してもらえます。
さらに月に一度の土曜日のオープンキャンパスでは、体験授業や学食体験、イベントなど目白押しです。
ぜひ一度足を運んでみてください。