KANTO Industrial College

【高校生必見】進路が決まらない時にすると良い3つのこと

進路が決まらないと焦る

「もう高3なのに、進路が決まらなくて焦っている」という人もいるでしょう。

高校生の進路選択は、今後の人生に影響を与える重要なものです。それを理解しているからこそ、「どうすればいいんだ」と悩んでいるのでしょう。

しかし、必要以上に焦るのは危険です。人は焦ると視野が狭くなり、正常な判断ができなくなります。慎重になって悩むのはいいですが、「時間がない」と焦ることはないように気を付けてください。

本記事では、あなたが焦ることがないように、進路を決める時にすると良いことを紹介しています。なのでまずは、本記事を読んで書いてあることを実践してみてください。

進路はいつまでに決めるべき?

進路が決まらなくて悩んでいる人も多い

進路が決まらないのは、特別おかしいことではありません。実は多くの高校生が、進路で悩んでいます。

小学校から中学校への進学、中学校から高校への進学、このどちらもどこへ進学しても、今後の人生への影響は少ないです。偏差値の低い高校から高い大学へ行くのは難しいですが、決して無理なわけではありませんよね。

小学校から高校までは、文部科学省が「学習指導要領」を定めているため、どこに行っても差がないのです。「学習指導要領」とは、全国どこの地域でも一定の水準の教育を受けられるようにするために定められています。つまり、高校までは進路について悩む機会がないのです。

しかし高校以上の進路の場合には、大学に行くのも、専門学校に行くのも、就職するのも、今後の人生に多大な影響があります。「進学するのか就職するのか」「どの学校に行くか」「何を学か」によって、選べる職業に違いが出てきます。

高校生の進路選択は、言い換えれば「人生の決定」と言っても過言ではありません。そのため、多くの高校生が頭を悩ませているのです。

高3で進路を変えても大丈夫?

「進路決定の直前に、進路を変えても大丈夫なのか」と心配になっている人も多いと思います。結論から言えば、大丈夫です。

理由は2つあります。1つ目は、最初から決めていようと直前に決めようと差はないからです。2つ目は、後になってから変える方が大変だからです。

「行きたい大学を直前に変える」という進路変更の場合には、前の進路と違う点はありません。どちらにせよ受験するからです。つまり、今までの受験勉強が無駄になることもないし、これからの生活が変わることもないでしょう。したがって、受験科目が一致している違う大学に、進路変更をしても問題はありません。

文系の大学から理系の大学へと進路変更をした場合には、受験科目が大きく変わってきますが、1年浪人すれば問題ありません。1年も時間があり、しっかりと勉強に取り組めれば、理系の科目でも点が取れるようになるでしょう。

「浪人」と聞くと、「失敗」のイメージがあると思います。しかし大学選択は、今後の人生を決めかねない重要なものです。そのため、周りの評価など気にしなくていいと思います。行きたくない大学に4年間通うよりも、1年間浪人する方が人生にとって有益です。それを親にも伝えられれば、納得してもられるでしょう。

また、大学に入学してから「違う大学に行きたい」と思っても、それを実現するのは難しいです。入学資金も通常の倍になってしまうことが理由の1つです。また、受験勉強からも離れているので、忘れていることも多くなっているでしょう。そのため、最初から勉強を始めることになってしまいます。

これらの理由で、進路を変更するなら、急遽であろうと変更できるうちに変更するべきだと言えます。これは、どのような進路からどのような進路に変更する場合でも、共通です。

進路が決まらない時にすると良い3つのこと

自己分析をする

  • 「自分は何が好きなのか」
  • 「自分が何が嫌いなのか」
  • 「自分は何が得意なのか」
  • 「自分は何が苦手なのか」

まずは、これらを抽象的でもいいので考えましょう。

何度も言いますが、進路選択は今後の人生に大きな影響があります。経済学系の大学に進学してから美容師を目指すには、専門学校などに通いなおさなければいけません。また、文系の大学からプログラマーを目指すには、理系の大学に通いなおすか人一倍の努力が必要になります。

そのため、「自分が好きなこと」「自分が得意なこと」から進路を決定する方がいいです。おしゃれをするのが好きなら、服飾系の大学や専門学校。パソコンが得意なら、IT系の大学や専門学校。このように進路を決めることで、今後もそれを活かした職業に就ける可能性が高くなります。

また、「嫌いないこと」や「苦手なこと」を考えることで、選択肢が減らせます。人は選択肢が多いと意思決定できないとされています。これを【ジャムの法則】などと言います。そのため、「選びたくない進路」を考えることは、進路選択の上で重要なのです。

学びたいことから考える

「学びたいこと」は「興味・関心があること」と言い換えてもいいです。

「興味なんかで進路を選んでいいの?」と思う人もいるかもしれません。しかし「興味・関心があること」を優先して選ぶべきです。

「好き」の反対は「嫌い」ではなく、「無関心」である。という言葉を聞いたことはありませんか?つまり「興味・関心がないこと」は、あなたにとって最上級に「どうでもいいこと」なのです。進路選択するうえで、最上級に「どうでもいいこと」を選ぶ必要はないですよね。

また、「興味があることを学びたい」という気持ちは、モチベーションにも影響します。このように自分の内から「○○したい」と思うことを【内発的動機づけ】と言います。それに対して、報酬のために「○○したい」と思うことは【外発的動機付け」と言うのです。この2つのうち、最もモチベーションが高くなるのは【内発的動機づけ】の方です。つまり、「人に褒められたいから、良い大学に行きたい」といった動機付けでは、モチベーションの維持が難しくなります。

そのため、進路は「興味・関心があること」から選ぶべきだと言えます。

職業や業界に関連する本を読んでみる

興味がある職業や業界について調べることで、「何を学ぶべきか」が明確になります。

「どんなスキルが必要なのか」「どんな学歴が必要なのか」などを理解するだけでも、選ぶべき進路が明確になりますよね。このとき1つの職業だけでなく、複数の職業について調べれば、「最も選択肢の多い進路」を選べるようにもなります。

たとえば、漠然と「美容系の職業に就きたい」と思っていたとします。

このときに「美容師」しか調べなければ、「専門学校でいいのか」と思ってしまうでしょう。しかし「美容師の専門学校」では、美容師にしかなれません。つまり、もし「何か違うな」と思ったとしても選択肢がないのです。

それに対して「美容師」「化粧品会社」まで調べれば、「大卒資格が必要なのか」と気づけるかもしれません。そうなれば、「美容師を目指せる大学」も視野に入りますよね。このとき、もし「美容師は違うな」と思っても「化粧品会社」に就職する選択肢も残っています。

このように、多くの職業について調べることで、選ぶべき進路が明確になります。

【参考】進路が決まらない人へのアドバイス

進学したい地域から考えてみるのも一つの手

大学への進学を考えているのであれば、どの大学へ行っても「大卒資格」は得られます。

大学に通う一番の目的は、「大卒の資格を得るため」という人も多いのではないでしょうか。そうであれば、「何を学ぶか」を考える必要はありませんよね。もちろん、興味がない分野の勉強ほどつまらないことはないと思うので、興味があることから選んだ方がいいですが。

もし「大卒資格を得たい」という理由だけで大学進学を目指すならば、進学したい地域から大学を選ぶのも一つの手です。「東京に行きたい」「大阪に行きたい」何でもいいです。

このような理由で進路を選択することにも利点はあります。

それは、「その地域に慣れることができる」という点です。もし「東京で働きたい」と思っているのであれば、東京に慣れている方がいいでしょう。電車やバス、道、治安などの知識があることは、十分な利点です。人は、急な環境の変化に対してストレスを感じます。そのようなストレスを就職するまえに解消しておけば、ストレスなく仕事ができるようになるでしょう。

資格や技術を身につけるために専門学校に行く

一般的には、「専門学校よりも大学に行った方がいい」という認識があります。しかし、専門的なスキルを身につけるならば、大学よりも専門学校の方が適している場合があります。

大学でも、専門的知識は身につけられます。勉強を真面目にすれば、専門学校よりレベルの高い知識が身につけられるでしょう。そのため、専門学校の方が劣っているイメージがあります。しかし、大学は基本的に4年制です。それに対して専門学校は、2年制です。つまり社会に出るのは、専門学校生の方が2年も先なのです。

つまり大学は、4年間でインプット作業100%・アウトプット作業0%なのです。知識が身につきはするけれど、実践の場がないというのが大学の特徴になります。

それに対して専門学校は、4年間でインプット作業50%・アウトプット作業50%なのです。知識量では劣るものの、実践を行っているため、持っている知識を扱う能力を伸ばすことができます。

この両者を比較したときに、専門的なスキルが身についているのはどちらでしょうか。

たしかに大学の方が、得られる知識は多いでしょう。しかし「スキルを習得できるか」というと答えは否です。インターンや実習に意欲的に取り組めば、アウトプット作業量を増やすことはできますが、やはり既に社会に出ている専門学校の卒業生には及ばないでしょう。

このように、専門学校に行くことで早く社会に出られます。それは、専門的なスキルの習得や社会で生きるためのノウハウを大学生よりも先に学べるということです。

知名度よりも学びたい分野が学べることが大事

進路を考える際に、知名度を重要視している方もいるのではないでしょうか。しかし進路は、「学べること」にフォーカスした方がいいです。

たとえば、「中学校の先生になりたい」とします。このときに、知名度を優先して国公立や有名私立に入学するよりも、【文教大学】に入学した方がいいのです。

【文教大学】というのは、あまり知名度がありません。しかし中学校の教員採用率は、私立大学7年連続1位です。また、国公立を含めても2位なのです。(調査結果はこちら

つまり「中学校の先生になりたい」のであれば、【文教大学】を選ぶべきだと言えます。

このように、「自分が学びたいこと」はどこが一番良いのかを考えることは非常に重要です。そのため知名度で進路を選択するのではなく、なりたい職業にフォーカスして情報収集をしましょう。

専門学校へ進むメリット

大学や短大が進む学部での授業や研究などの大枠としての教養を学ぶことを教育の目標としているのに比べると、就職を予定している業種に関して直接的に学べることができるのが専門学校の特徴となります。

専門学校は大学・短大よりも実践的かつ実務的な教育が行われており、企業に務めた際に即戦力となる人材となるための知識やを学ぶことが可能となります。またカリキュラムにて資格試験対策も重視されていることが特徴です。

就職して働いていく上で直接役立てられる知識や技能を学べるのは、専門学校に通う上での大きなメリットとなります。 専門学校を卒業していく多くの学生の進路は、専門分野に応じた業種への就職が多い傾向があります。

メリット
・実践的な能力を身に付けることができ、業務において即戦力となれる
・専門学校を卒業する際に、多くの専門分野における求人が集まる
・専門学校や学部によるが、大学を卒業する人よりも早く社会にでて働くことができる
・同じ将来の目標を持った仲間を増やすことができる

求人に関しては、専門学校と繋がりがある企業と毎年決まった採用枠があるため希望の企業に入れる確率が高くなります。

進路が決まらない高校生におすすめの行動まとめ

「高校生の進路選択は、今後の人生に大きな影響がある」と何でも言ってきました。そのため、進路は慎重に選択してほしいと思っています。

進路を決める際、絶対にやってほしいことは「自己分析」です。「この進路選択は、将来の職業に直結する」というくらいの意気込みで、自己分析を行ってみてください。

そのためにはまず、「どんな職業があるのか」などの周辺知識から学ぶのも一つの手です。「どんな職業があるのか」がわからないと、「それに自分は興味があるのか」を判断できないからです。

さまざまな情報を集めれば、進むべき進路が見えてきますよ。

関東工業自動車大学校について

関東工業自動車大学校では進路に悩む高校生に向けてキャリア相談も随時受け付けております。オープンキャンパスも定期的に行っていますのでお気軽にご連絡ください。

詳細はこちらから↓

https://kanto-koudai.com/