各業種によって知識・技術力・経験力等の必要性の大小は異なりますが、自動車整備士にとって知識・技術力は特に必要性が高く、日々進化していく自動車のシステムに合わせて自身をステップアップさせていくことにより一流の自動車整備士となることができます。
国家資格である自動車整備士資格を取得して、初めて自動車整備士としてステップアップの階段の前に立てるようになりますので、自動車整備士を目指す人は自動車整備士資格を必ず取得するようにしましょう。
自動車整備士資格は1級・2級・3級自動車整備士に別れています。
各級の自動車整備士資格を取得するには実務経験を経て実技試験・学科試験に合格する必要があります。
3級自動車整備士資格は1級・2級自動車整備士資格と比べて自動車整備を行う際の作業内容に制限がありますが、自動車の基本的な構造・仕組み、計測機器・工具の正しい使い方等を学ぶ事ができます。
3級自動車整備士資格は自動車整備士として入門編となる資格ですので、3級自動車整備士資格を取得した後は更なる高みを目指しましょう。
3級自動車整備士は自動車の走る・曲がる・止まるの保安基準に関わる部位の分解整備を行うことができません。
3級自動車整備士が分解整備を行う際には1級・2級自動車整備士の監督指導の下行うようになる為、分解整備を伴う作業を行う時は1級・2級自動車整備士の補助的な作業が中心となります。
自動車整備工場内での3級自動車整備士の主な仕事は、各種オイル交換やタイヤ交換、基本的な点検整備となります。
指定・認証工場以外のガソリンスタンドや自動車部品量販店では分解整備を行うことができない為、3級自動車整備士の需要もあるのですが、指定・認証工場では車検等の分解整備を行う作業が中心の為、1級・2級自動車整備士に比べて3級自動車整備士の需要は低くなってしまいます。
事故を起こした自動車の損傷具合を調査する保険会社のアジャスターは、自動車の整備をすることはないのですが、自動車の基礎知識が必要な為、3級自動車整備士資格以上の資格取得者の求人が多くなっています。
3級自動車整備士資格は4つの資格に分かれているので、自身の進路に合わせた資格を取得していくことになります。
3級シャシ整備士は自動車のボディ・シャシに関する基本的な点検・調整・整備が行えるようになります。自動車板金工場や保険会社のアジャスターを目指す人におすすめの資格です。
3級ガソリン・エンジン自動車整備士はガソリン燃料を動力源とする自動車の基本的な点検・整備が行えるようになります。自動車整備工場やカーディーラーでは工員として働きながら2級自動車整備士を目指す存在となります。
3級ジーゼル・エンジン自動車整備士はジーゼル燃料を動力源とする自動車の基本的な点検・整備を行えるようになります。3級ガソリン・エンジン自動車整備士同様に自動車整備工場やカーディーラーでは工員として働きながら2級自動車整備士を目指す存在となります。
3級二輪自動車整備士は二輪自動車や原動機付自転車の基本的な点検・整備が行えるようになります。バイクショップへの就職を考えている人へのおすすめの資格となります。
どの3級自動車整備士も単独で分解整備を行うことができないので、2級自動車整備士資格の取得を目指しましょう。
3級自動車整備士の資格では、補助的な業務が中心となっています。
資格取得後では、どのような職種・業種になれるのでしょうか?
ご自身理想やキャリアアッププランと照らし合わせて活躍できる場の確認を行いましょう。
最も多い勤務先としては、整備工場を選ぶ方が多い傾向があります。
整備工場では、点検整備・分解整備・緊急整備などや1級・2級自動車整備士の補助的な作業が主な業務となります。
1級・2級自動車整備士の資格取得を目指すキャリアアッププランで上位資格を目指す方も多いようです。
自動車ディーラーにて、日常点検・整備・修理・車検対応などを行うことも可能です。
ディーラーの場合では、整備士の知見を活かし営業部などへの異動をするキャリアプランの変更もあります。
自動車ディーラーでの勤務で、異動は必ずしもあるとは限りません。
損害保険会社でも、整備士の資格を持って働くことも可能です。
事故の際、保険を使用する場合に事故車両の損傷状態を確認・調査して損害額の計算をする「技術アジャスター」という職種があります。
採用条件の多くは、「3級以上の自動車整備士資格」としている保険会社が多いようです。
中古車販売会社やカー用品店などでも、タイヤ交換や商品の取り付け・オイル交換など行うため整備士の資格を持って働く方もいます。
整備業務とは別に接客を行うことも多いため、人と話すことが好きな人やコミュニケーション能力がある方にはおすすめです。
その他ではバス会社・建設機械メーカー・運送会社なども、自社で整備士雇っている企業もあります。
多くの車両の点検・整備を行うため整備士のニーズがあります。
3級自動車整備士が単独でできる業務は、点検整備やオイル・タイヤ交換などの基本的な整備のみですが、キャリアアップを見据えて活躍できる場を探してみましょう。
(出典元 一般社団法人 栃木県自動車整備振興会)
3級自動車整備士資格を取得するには国家の定める実技試験・学科試験に合格をしなければなりません。
3級自動車整備士になるのには、無資格で自動車整備工場に入社をして、実務経験を積んで3級自動車整備士資格の試験を受験するか、自動車整備士養成施設の学校の修了課程を得て3級自動車整備士資格の試験を受験するかになります。
3級自動車整備士資格の試験を受験をするには、自動車整備工場での実務経験を積む必要があります。
特定の工業系の大学・高校・専門校以外の学校を卒業した人は自動車整備工場で1年の実務経験を積むことで3級自動車整備士資格の試験を受験することができます。
特定の工業系の大学・高校・専門校を卒業した人は自動車整備工場で6ヶ月の実務経験を積むことで3級自動車整備士資格の試験を受験することができます。
自動車整備士養成施設の学校で修了課程を得た人は実務経験無しで3級自動車整備士資格の試験を受験することができます。
3級自動車整備士資格を取得するには実技試験・学科試験の両方に合格する必要があります。
自動車整備士養成施設の学校の修了課程を受けることで、3級自動車整備士資格試験の実技試験の免除を受けることができますので、自動車整備士養成施設の学校へと進学した人は、学科試験に合格することで3級自動車整備士資格を取得することができます。
3級自動車整備士資格の取得には自動車整備士養成施設の学校に入学をして修了課程を受ける方が有利となります。中学校を卒業してから入学できる専門高等学校では2年、高校を卒業してから入学できる専門学校では1年で修了課程を受けられるのが一般的となります。
3級自動車整備士資格の試験は実技試験と学科試験があります。
学科試験では自動車の基本的な構造・仕組みについてや部品の名称、計測機器・工具の取り扱いについて等の問題が出題されます。例年、過去問題よりの出題が多い為、過去問題を中心に勉強をすることが大事となります。
実技試験では自動車の基本的な点検・調整、計測機器を使用しての測定物の計測作業、工具の正しい使い方等が出題されます。実技試験は決められた時間内に定型作業を行う必要があるので知識と経験力が必要となります。
3級自動車整備士資格試験の合格率は60%前後と低い数値になっていますが、3級自動車整備士資格の試験は無資格で自動車整備工場に入社した人の受験者が多く、独学で受験をする人が多い為、合格率が低くなっているといわれています。
合格率からみても自動車整備士施設の学校に入学することが、3級自動車整備士資格の取得への一番の近道となります。
(出典元 一般社団法人 長崎県自動車整備振興会)
3級自動車整備士資格を取得した後は、単独で走る・曲がる・止まるの保安基準に関わる部位の分解整備ができるようになる、2級自動車整備士を目指すことになります。
3級自動車整備士から2級自動車整備士にステップアップをしたら自動車整備士としての視野が格段に広がります。
最終目標として高度な故障修理やシステム診断、次世代カーの修理ができる1級自動車整備士資格を取得して1流の自動車整備士を目指しましょう。
3級自動車整備士と1級・2級自動車整備士との一番の違いは分解整備ができるようになることです。
地方運輸局より指定・認証を受けた自動車整備工場では分解整備をできることが必須となり、求人も2級自動車整備士以上のところがほとんどとなります。
2級自動車整備士以上となると自動車整備工場や会社からの任命により整備主任者となることができます。整備主任者になると車検の受け入れ検査や分解整備後の検査を行うことができるようになります。
整備主任者として1年(1級自動車整備士は6ヶ月)の実務経験を積むことにより自動車検査員の試験を受けることができるようになります。自動車検査員は指定自動車整備工場で本来国が行う車検の完成検査を行うことができるようになり、自動車整備工場の運営において非常に重要なポジションとなります。
1級自動車整備士は電子制御システムや高度な故障探求のスペシャリストとなり自動車整備工場でも中心的な存在となります。また、1級自動車整備士は特定整備認証工場に必要な特定整備主任者に無条件で選任することができます。
自動車整備工場やカーディーラの求人のほとんどが2級自動車整備士以上となります。自動整備工場やカーディーラへの就職を考えている人は3級自動車整備士ではなく2級自動車整備士を目指しましょう。
2級自動車整備士になるのには自動車整備士養成施設の学校で実技試験免除となる修了課程を受け2級自動車整備士資格試験の学科試験に合格することが一番の近道です。
(出典元 ウェビックバイクニュース)
関東工業自動車大学校では2級自動車整備士資格取得率全国平均89,9%に対して97,4%となっており、かなり高い合格率となっています。更に、就職率は100%となっていますので希望する自動車整備工場やカーディーラへの就職も夢ではありません。皆で仲良く楽しみながら自動車について学び2級自動車整備士資格を取得しましょう。
無資格や3級自動車整備士でも自動車整備工場に入社することはできますが、そこから1級自動車整備士になるまでは大変険しい道のりとなります。
自動車整備士とは日々努力を重ね知識力・技術力・経験力・接客力に磨きをかけていくと共に確実な整備を行う職業です。
険しい道のりを行くことが悪いとは言いませんが、自動車整備士育成施設の専門学校に進学をして、確実に2級自動車整備士以上の資格を取得し、確実にステップアップをして自動車整備工場の運営に関する中心人物となるほうが自動車整備士としての自信やモチベーションアップに繋がると思います。
関東工業自動車大学校では自動車整備に関するイベントを随時開催中。学校を卒業したOBからリアルなお話を聞ける機会も多数ご用意していますので、ご興味ある方は一度ウェブサイトを覗いてみてください。
詳細はこちらから↓