KANTO Industrial College

2級自動車整備士とは?資格の取り方や仕事内容を紹介

自動車整備士として現場で働くためには、国家資格である自動車整備士資格を取得する必要があります。

自動車整備士資格といっても1〜3級までのランクに分かれており、取得難易度が大きく異なっているのです。

では自動車整備士とはどのような資格なのでしょうか?

またどのように資格を取り、どんな業務を行えるのでしょうか?

今回は2級自動車整備士に絞って、詳しく解説してまいります。

2級自動車整備士の仕事内容

まず初めに2級自動車整備士の仕事内容について見ていきましょう。

1〜3級でどの自動車整備士資格を持っているかによって、仕事の内容も変わってきます。

2級自動車整備士は1級・3級とどのような違いがあるのでしょうか?

2級自動車整備士の仕事内容について

2級自動車整備士は自動車整備の現場で、点検業務や修理、ほとんどの分解業務を行うことができます。

また板金塗装などの業務も行うことができますので、自動車整備の現場において2級自動車整備士の資格を持っていれば、問題なく働くことができるでしょう。

しかし2級自動車整備士は整備後や車検のための検査を行うことができません。

この検査に関しては自動車検査員の資格を持っている人が行う必要があります。

他に2級自動車整備士ができない業務としては、高い技術を伴う分解です。

全ての現場がそうではありませんが、2級自動車整備士の資格だけでは不十分とみなされ、難しい分解をさせてもらえない可能性があります。

◯2級自動車整備士ができること

・点検整備

・分解整備

・修理業務

◯2級自動車整備士ができないこと

・整備後や車検のための検査

・高い技術を伴う分解

自動車整備士1級・3級との違い

自動車整備士資格では1級がもっとも難易度が高く、3級が最も低いです。

しかし難易度が高いからこそ、自動車整備士1級を持っていると、様々な業務に携わることができます。

それに対して最も難易度が低い3級ではタイヤ・オイル交換や簡単な点検など、基本的な整備しか行うことができません。

自動車整備士として長期間現場で働きたいのであれば、最低でも2級は取得しておきたいところです。

2級自動車整備士で目指せる業種

2級自動車整備士は自動車に関する知識が豊富だということを証明しているため、様々な業種で活躍することができます。

以下のような業種は、自動車に関する知識が豊富な人が重宝されるので、目指してみても良いでしょう。

・自動車整備工場

・カーディーラー

・中古車販売ショップ

・自動車エンジニア

自分が将来どのように自動車と関わっていきたいかを決めることができますので、よく考えて選択をしてみてください。

2級自動車整備士とはどのような資格か?

自動車整備の業界では、自動車整備士として仕事をしていくなら、2級の資格は取得しておいた方が良いと言われています。

取得難易度の1番低い3級自動車整備士だけを持っていても、基本的な点検作業しかできません。

そのため幅広い業務に対応できる2級自動車整備士を持っておいた方が良いと言われているのです。

一言で2級自動車整備士といっても数種類に分かれており、取得する資格によって業務内容が変わってきます。

これから2級自動車整備士取得を目指すという人は、どれか1つ、もしくは2つ以上取得することを念頭においた方が良いでしょう。

2級自動車整備士試験の難易度

2級自動車整備士試験は1〜3級の中で最も受験者が多い資格です。

しかし合格点を上回れば良いので、他の受験者がどれくらいの点数を取ろうが関係はありません。

合格率も毎年かなり高いので、難易度はそこまで高くはないと言えるでしょう。

合格基準は40点満点中28点以上、各分野の正答率が40%となっています。

合格率は毎年80%を超えており、中には90%近い合格率を叩き出している年もあります。

しっかり過去問を解くなどの対策を行なっていれば、問題なく合格できるでしょう。

2級自動車整備士の資格の種類

2級自動車整備士と一言でいっても4種類に分かれています。

それぞれ取得する資格によって行える業務も変わってきますので、これから2級自動車整備士の資格の取得を考えている人は、よく吟味して受験する資格を決める必要があります。

この章ではそんな2級自動車整備士の資格4種類を詳しく説明します。

2級ガソリン自動車整備士

2級ガソリン自動車整備士はガソリンを燃料とする自動車全般の整備を行うことができる資格です。

具体的には普通自動車、4輪・3輪の小型自動車、4輪・3輪の軽自動車の整備を行うことができます。

2級ガソリン自動車整備士を取得していると、シャシやジーゼル車の整備も可能になるので、是非取得しておきたい資格です。

2級自動車整備士4種類の中で最も受験者が多いのがこの資格です。

2級ジーゼル自動車整備士

2級ジーゼル自動車整備士はジーゼルエンジンで動く自動車全般の整備を行うことができます。

具体的にはジーゼルエンジンで動く普通自動車、4輪・3輪の小型自動車、4輪・3輪の軽自動車です。

先ほど紹介した2級ガソリン自動車整備士を取得すれば整備は可能なのですが、より深くジーゼル車の知識を持ちたいという方はこちらの資格取得をオススメします。

2級二輪自動車整備士

2級二輪自動車整備士はオートバイや原付などの整備業務を行うことができる資格となっています。

1級の資格もあるのですが、現在国家試験が行われていないため、この資格が最上位資格となります。

2級自動車整備士資格の中では、最も合格率が低く、少し難易度は高めです。

2級自動車シャシ整備士

2級自動車シャシ整備士は普通自動車、4輪・3輪の小型自動車、4輪・3輪の軽自動車のシャシ部分の整備を行うことができる資格です。

シャシとは、自動車のボディやエンジン以外の場所のことを指します。

2級自動車シャシ整備士を取得しておけば、ほとんどのシャシ部分の整備業務を行うことができます。

また他の2級自動車整備士資格の合格点が40点満点中28点なのに対して、2級自動車シャシ整備士は21点で合格となるので、非常に取得しやすい資格と言えるでしょう。

2級自動車整備士になるには?資格の取得方法・試験内容について

ここからは2級自動車整備士になるためにはどうしたら良いのかについて解説していきます。

2級自動車整備士になるためには、様々な条件があります。

2級自動車整備士資格の取得方法や試験内容などについて詳しくみていきましょう。

2級自動車整備士の受験資格

2級自動車整備士を受験するには、受験資格があるかを最初に確認しなくてはなりません。

受験資格は学歴や経験によって変わってきます。

2級自動車整備士の受験資格は以下のようになります。

◯2級ガソリン・ジーゼル・二輪自動車整備

・自動車整備系の専門学校、認定大学等の2級整備士養成課程を卒業した場合:卒業と同時に受験可能

・大学や専門学校で、機械工学科等の機械関係の学科を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、1年6ヵ月以上の実務経験が必要

・機械工学科等の自動車関係の学科で高校・専門学校等を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、2年以上の実務経験が必要

・上記に当てはまらない場合:3級自動車整備士の資格取得後、3年以上の実務経験が必要

◯2級自動車シャシ整備士

・自動車整備系の専門学校、認定大学等の2級整備士養成課程を卒業した場合:卒業と同時に受験可能

・大学や専門学校で、機械工学科等の機械関係の学科を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、1年以上の実務経験が必要

・機械工学科等の自動車関係の学科で高校・専門学校等を卒業した場合:3級自動車整備士の資格取得後、1年6ヵ月以上の実務経験が必要

・上記に当てはまらない場合:3級自動車整備士の資格取得後、2年以上の実務経験が必要

(引用:RESOLUTION

以上が2級自動車整備士資格を受験する上での、受験資格になります。

初めに自分自身に受験資格があるのかどうかを確認してみましょう。

1種養成施設

1種養成施設とは自動車整備未経験を対象にした施設で、全国に約280ヵ所に存在しています。

この中には専門学校、高校、職業能力開発校などが含まれます。

高校を卒業していれば誰でも入学することができ、2級自動車整備士の養成課程は2年以上の修業が必要です。

1種養成施設は自動車整備士の資格取得を目指す施設のため、入学して修業すれば受験資格を得られます。

それに加えて学科対策を行ってくれる、決められた課程を修了すれば実技試験が免除されるといったメリットがあります。

2種養成施設

二種養成施設は、既に自動車整備の実務経験がある人が入学できる施設です。

自動車整備振興会の自動車整備技術講習所がこの施設にあたり、全国に約50ヶ所存在しています。

実際に自動車整備の仕事についている人を対象としているので、夜間や休日にも講習を行っており、業務と両立することも可能です。

2級自動車整備士養成課程であれば半年で修了となります。

2級自動車整備士 学科試験の科目

2級自動車整備士の学科試験の科目としては以下のような項目があります。

・構造、機能及び取扱い法に関する一般知識

・点検、修理、調整及び完成検査の方法

・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する一般知識

上記は一例ですが、整備士の一般的な技能や手法について全6分野が出題されます。

基本的には過去問が使い回されることも多く、しっかり過去問対策をしていれば問題はないでしょう。

法改正が起こると、問題が変わる、新しい問題が追加される可能性もありますのでご注意ください。

2級自動車整備士 実技試験の科目

2級自動車整備士を取得するには学科の他に実技試験を突破する必要があります。

実技試験で出題される内容は以下の通りです。

・基本工作

・修理

・点検や組み立て、分解、調整及び完成検査

・整備用の機械や工具の取り扱い

実技試験は以上の4分野で行われます。

実技の合格率は毎年90%を超えていますので、専門学校などでしっかり勉強士、対策を行えば問題はありません。

2級自動車整備士の難易度

2級自動車整備士の難易度はそこまで高いものではありません。

学科試験は過去問を使い回している場合が多く、過去問対策をしっかり行った上で試験に望めば落ちることはないでしょう。

特に専門学校などでしっかり勉強していけば、ほとんどの場合合格している傾向が強口なっています。

2級自動車整備士の合格率

2級自動車整備士の合格率は毎年80%を超えています。

参考までに平成29〜令和元年の合格率を表にまとめてみました。

平成29年平成30年令和元年
2級ガソリン88.2%87.3%84.1%
2級ジーゼル91.9%93.4%90%
2級シャシ89.6%84.7%93%
2級二輪75.3%71.1%68.9%

以上が平成29年〜令和元年の3年間の合格率となっています。

2級自動車整備士を受験する人の中には、専門学校などでしっかり勉強した人と独学で勉強した人の2種類が存在しています。

専門学校などで学んだ人の合格率は100%近いのですが、独学で勉強した人の合格率は20〜40%とかなり低くなっています。

どうしても資格を取りたいと考えている方は専門学校で、しっかり勉強することをオススメします。

2級自動車整備士の資格を取得した後のキャリアパス

スペシャリストとしてのキャリア

●専門家としてのスキル向上 2級資格を持つ整備士は、さらに経験を積みながらスペシャリストとしてのスキルを向上させることができます。新しい車両テクノロジーに対応するために常に学び続けることが重要です。

●上級資格取得 1級やそれ以上の資格を目指すことで、より高度な整備やマネジメントの仕事をする可能性があります。

管理職やリーダーシップのポジションへの進展

●チームリーダー 整備チームのリーダーとしての役割や管理職に進むことができます。

●サービスマネージャー 整備工場やサービスセンターのマネージャーとしての役割も目指せます。

自営業や独立

独立して自分の整備工場を開業する道もあります。顧客へのサービス提供やビジネス運営スキルが必要ですが、独立した整備士として活躍することができます。

2級自動車整備士の資格の取り方と仕事内容まとめ

今回は2級自動車整備士に資格とはどのようなものか、どんな業務が行えるのか、資格の取り方などについて解説してきました。

2級自動車整備士の資格は整備の現場で働くなら、業務の幅が広がるため、取得した方が良いと言われている資格です。

難易度もそこまで高いものではないので、自動車業界で働きたいと考えているのでした取得しておくことをオススメします。

関東工業自動車大学校で学ぶ魅力

ここまで2級自動車整備士の資格について解説してきました。

2級自動車整備士資格を取得するために勉強したいという人にオススメなのが関東工業自動車大学校です。

ここからはそんな関東工業自動車大学校の魅力についてお伝えしていきます。

1年の8割は実技

関東工業自動車大学校の大きな特徴の一つが、1年生の授業の内、8割は実技であるという点です。

関東工業自動車大学校では「実習中心・毎日実習のカリキュラム」が採用されており、初年度から車と触れ合う時間が多く取られています。

2級自動車整備科では車検実習、整備実習、エンジンなど数多くの実習科目が組み込まれています。

毎日専門講師に指導してもらいながら、自動車と触れ合うことができるのはかなり大きな魅力だと言えるでしょう。

国家資格取得率・第一希望就職決定率100%

関東工業自動車大学校の魅力、2つ目は圧倒的な国家資格取得率・第一希望就職決定率です。

関東工業自動車大学校では国家資格取得率・第一希望就職決定率が100%という驚異的な数値を叩き出しています。

トヨタ、日産、マツダなど自動車業界の大手にも就職の実績が数多くあるのです。

関東工業自動車大学校の公式サイトによれば「就職できて当たり前。大事なのは第一希望に入ること」。

カリキュラムのみならず、就職サポートにも相当な力を入れていることが、このフレーズからわかりますね。

いつでも歓迎、オープンキャンパス毎週実施中

ここまで見ていると「関東工業自動車大学校に入学したい」「一度学校の雰囲気を見てみたい」と感じた方も多いでしょう。

そう思った方は是非一度、関東工業自動車大学校が主催するオープンキャンパスに参加してみることをオススメします。

関東工業自動車大学校では通常のオープンキャンパスに加え、毎週土曜日に在籍する学生がキャンパスを案内してくれるミニオープンキャンパスも開催されています。

また公開授業や整備体験、施設案内など随時校内を知る機会がありますので、是非参加してみてください。

見学予約やオープンキャンパスの申し込みはこちらから。