KANTO Industrial College

自動車整備主任者にはどうやったらなれる?試験や研修がある?

自動車整備主任者にはどうやったらなれる?試験や研修がある?

どんな業界においても、仕事を一生ものとして続けていきたい場合、キャリアアップを考えるのは自然です。

自動車整備の業界では、どういったキャリアアップがあるでしょうか。

自動車整備主任者という役職があります。

整備工場において大変重要な役割を果たす、この仕事に迫ってみます。

自動車整備主任者とは

自動車整備主任者は仕事としてなにをするのか、どうすればこの地位に就けるのか、順に見ていきましょう。

自動車整備主任者は役職

自動車整備の業界には、国家資格があります。自動車整備士を続けていくためには、資格取得を避けては通れません。

自動車整備業界の国家資格は次の通りです。

・1級自動車整備士

・2級自動車整備士

・3級自動車整備士

・特殊整備士(自動車電気装置整備士、自動車車体整備士が試験実施中)

・自動車検査員

自動車整備主任者についていうと、これらのような国家資格ではありません。自動車整備主任者試験というものは存在しないわけです。

自動車整備主任者は資格ではなく役職です。目指すものというより、責任が増えてくるとこの役職に就任することがある、そういった性質のものです。

自動車整備工場は国から「認証工場」もしくは「指定工場」の認定を受けています。

認証工場等を名乗るためには、整備工場は必ず1名以上、自動車整備主任者を選任する必要があるのです。さらに各都道府県の運輸局に選任の事実を届け出る必要があり、そのため勝手に整備主任者を名乗れるわけではありません。

自動車整備主任者がいるからこそ、認証工場等を名乗れるのであり、自動車分解整備事業も行えるのです。

この点、非常に重要な役職であることがわかります。

自動車整備主任者になるには

自動車整備主任者は、資格でなく役職のため、整備士自身が希望してなれる性質のものではありません。

とはいえ、整備主任者は1人に限られないので、志願することで整備主任者就任への道が開けることもあるかもしれません。これは職場環境次第です。

まずは整備工場において、整備士に対して整備主任者になるよう指示があるのが普通です。

当然、誰でもいいわけではありません。整備業務の取りまとめをしている、管理者が選任されるのが普通でしょう。

それから、勤務態度や評定がよく、簡単に転職しないであろう人のほうが選ばれやすいことは間違いありません。

整備主任者に退職されると、また別の人を選任しなければならないためです。

整備主任者になるには資格試験は必要ないものの、次の条件を満たす必要があります。

・1級または2級自動車整備士であること

・最初の選任時に新規整備主任者特別研修を受講すること

・毎年、整備主任者定期研修(法令・技術)を受講すること

2級自動車整備士の4種類の種別のうち「シャシ整備士」だけは、検査員受験資格がないなど他の「ガソリン」「ジーゼル」「二輪」種別との違いがみられます。

ただ、整備主任者に関して言えば差はないので、2級シャシ整備士の資格だけでも選任可能です。

整備士主任者講習とは

整備士主任者研修は大別して2種類です。

・法令研修・・・整備主任者の全員が受講を義務付けられているもの

・実習研修・・・各工場から1名が出席するもの

整備主任者は最新の整備情報を常に理解していなければならないので、いずれにしても毎年のように研修を受ける必要があります。

整備士主任者講習について

整備士主任者講習は、自動車整備士の中で一定の経験や資格を持つ者が、さらに高度な技術や管理能力を身につけるための講習プログラムです。これに参加することで、整備士としてのスキルを高め、管理職としての役割を果たすための必要なスキルや知識を習得できます。

整備士主任者講習は一般的に次のような内容を含んでいます。

●法規や安全規制の理解: 自動車整備における法的な規定や安全基準についての理解が重要です。


●業務管理とリーダーシップスキル: スタッフの指導や業務の効率的な管理、コミュニケーションスキルなど、リーダーとして必要な能力を学びます。

●技術的なスキル向上: より高度な修理や診断技術、新しい技術やツールの使用方法など、技術的なスキルの向上が含まれます。

整備士主任者講習には、通常・実務経験や一定の資格を持った者が対象となります。また、地域や国によって異なるため、それぞれの地域で提供されているプログラムの内容や要件は異なります。

自動車整備主任者になるとどうなる

整備主任者の職務とは、「分解整備完了車が保安基準に適合していることの検査」について責任を負うことです。

作業管理、確認そして記録簿の保存が求められます。

整備工場にとって重要な職種ですが、選任された当人にとっては、どういう影響や効果があるでしょうか。

整備工場の方針と、選任された当事者自身によるので一概にはいえないものの、一般的に次のような影響があると思われます。

・整備主任者としての手当が付く

・研修が多いので、常に最新の整備知識を得られる

・他の職場環境を知る機会が増え、刺激になる

・管理職として現場を束ねていく根拠になる

・検査員を目指す刺激になる

人によっては、車検の責任者である検査員だけでなく、自動車整備士資格の最高峰である1級を目指す、2級保持者もいるかもしれません。

積極的に目指す役職ではないかもしれませんが、選任される人には見返りがあるといえるでしょう。

自動車整備主任者となるメリット

自動車整備主任者になることで、下記の4つのメリットがあります。

1、自動車整備主任者になることで役職手当を付けることができる
一般的に自動車整備主任者は役職であり勤めている企業や工場などの規程で役職手当を得ることができるため、自動車整備士よりも収入のアップが見込めることができます。役職手当が付くため、自動車整備主任者を目指す人も多いと言われています。

2、自動車整備士としての業務の幅が広がる
自動車整備主任者になると車体の分解などの整備だけではなく、自動車整備士では作業することができない分解整備の記録簿管理や保安基準のための適合チェック作業、車検時の指示書作成など幅広い業務に携わることができます。現状の業務に関して、満足していない方が目指す役職となります。

3、責任感のある仕事でマネジメントや管理能力を身に付けることができる
自動車整備主任者になると業務の幅が広がるだけではなく、仕事に対する責任も大きくなります。
しかし、その分業務においてやりがいを感じることができ、現場にてスタッフを統括するようなマネジメント業務にも携わることができます。
自動車整備士では得ることができない責任を負う業務をおこない、マネジメントや業務上での管理能力の経験を積むことも可能です。

4、自動車検査員へキャリアアップをすることができる
自動車整備士からキャリアアップをして自動車整備主任者となり、自動車整備主任者を1年以上の実務経験を積むことで、自動車検査員へと更にキャリアアップを目指すことが可能です。自動車検査員は指定工場における業務独占資格となるため、自動車整備士よりも更に収入面で優遇されることが期待されます。

自動車整備主任者への出世ルート

自動車整備主任者に至るまでのルートをご案内します。

すでに見た通り、2級自動車整備士であれば、自動車整備主任者の職に就けます。

実務の範囲的にも、それで十分でしょう。

2級自動車整備士になるためのルートと、自動車整備主任者の先に目指す仕事を見てみましょう。

3級自動車整備士からステップアップして取得

自動車整備士の入口は3級です。

専門学校に通って取得もできますが、整備工場の整備士見習から始めることもできます。

基本的には整備見習の実務が1年あると、3級の受験資格があります。

3級に合格したら、さらに実務経験を積むことで、2級の受験資格が得られます。

2級シャシ資格については実務経験2年、それ以外の2級資格は3年の期間が必要です。

3級も2級も、特に難関なのは実技試験です。実技試験は独学ではすんなり合格しづらいものです。

特に2級に関しては、実技試験免除が得られる自動車整備技術講習を受けて挑む人が多くなっています。

専門学校に通って卒業時に2級を取得

全国各地にある自動車大学校等の、専門学校に2年間通うと、卒業時に2級自動車整備士を受験できます。

学校が2年間掛けて合格カリキュラムを組んでいるため、試験には大部分の生徒が合格します。

実技試験免除(2年間)なのもメリットです。

高校卒業後2年間専門学校に通い、整備工場に2級自動車整備士として就職するコースがあるわけです。

資格があったらもちろん直ちに、自動車整備主任者になれるわけではありません。実務で覚えることは無数にあります。

先を目指して仕事に励みましょう。

整備主任者の年収について

自動車整備主任者は、高度な自動車整備技術や知識に加え、指導や教育能力、コミュニケーション能力なども必要とされる職種です。この役職には手当が付き、年収が算出されます。

自動車整備主任者は、整備工場において重要な責務を担っており、2級以上の整備士資格を持っていることが一般的です。手当に関しては、2級整備士の資格手当のみを支給している企業が多いとされていますが、一部の企業では整備主任者手当を別途支給しています。

自動車整備主任者の年収は、地域や業種、企業規模などによって異なりますが、一般的には300万円から500万円程度と言われています。

自動車整備主任者からさらにステップアップ

自動車整備主任者に就任したということは、すなわち2級自動車整備士以上を取得しているということです。

さらにステップアップする先というと、自動車検査員が挙げられます。

国家試験である、自動車検査員資格を得ると検査員の業務ができるようになります。

整備工場には、「指定工場」と「認証工場」とがありますが、前者では車検を実施しています。

車検に合格を与えるのが自動車検査員です。

車検の合否を決定するのは国であり、自動車検査員はみなし公務員として、国の業務を行います。極めて社会責任の大きな仕事です。

1級自動車整備士になる

2級の資格により自動車整備主任者になる人が多いのですが、ここから整備士として頂点を極めるとなると、残っているのは1級です。

1級はクルマの専門家として、開発にかかわることもある高度な資格です。

地球の環境問題についても知識が必要です。

ただ、1級を活かすとなると整備工場ではオーバースペックかもしれず、転職を考えている人向きのルートかもしれません。

自動車整備主任者への道は専門学校から「KANTO」のご紹介

自動車整備主任者になるには、2級自動車整備士以上でなければなりません。

2級を取得してから社会に出るためには、自動車大学校等の専門学校に通うルートがあります。

埼玉県鴻巣市のKANTOこと、関東自動車大学校をご案内します。

高い合格率

KANTOの誇る数字を見てみましょう。

・国家試験合格率・・・100%

・第一志望就職決定率・・・100%

もちろん真剣に勉強してこその結果ではありますが、KANTOの2年コースで学べば、2級自動車整備士の資格を手に整備工場その他に就職できる可能性が大です。

2級コース独自の数字も見てみます(2019年)。

・2級合格率・・・97.4%

・就職率・・・100%

KANTOでは毎日クルマをいじる

自動車整備士試験に合格するためには座学が重要ですが、それだけでは整備士にはなれません。

KANTOでは、毎日クルマに触れるカリキュラムが用意されています。

8割が実務です。

埼玉県各地から無料スクールバス運行

学校は鴻巣にありますが、埼玉県の各地からスクールバスが運行されています。

通学も便利です。

その他、充実のクラブ活動や、学生寮も完備です。

自動車整備業界に入り、整備主任者などさまざまな仕事を経験したいなら、ぜひKANTOへ。

オープンキャンパスを通年で実施中です。