KANTO Industrial College

自動車整備士試験の勉強法 どう勉強したら合格する?

どんな業界でも、そこでずっと働くつもりなら、勉強は欠かせません。

自動車整備士の場合でも同様ですが、さらに整備士の場合、実務をマスターするだけでは済まず、資格取得が必須のものとなっています。

整備士の世界では、2級整備士資格を持っていると一人前です。ずっと整備士を続けるのなら、2級合格を目指して常に勉強を続けなければなりません。

試験のためにはどんな勉強、特に免除されない学科試験対策をどうしたらいいのか、ご案内します。

自動車整備士と試験

自動車整備士業界の試験のうち、特に重要な1級から3級について簡単にまとめます。

資格取得までの流れも見ておきましょう。

自動車整備士の級別の性質

自動車整備士の各級の性質です。

・3級・・・整備の補助業務で、未資格者はここからスタート

・2級・・・整備工場ではほぼすべての整備が可能で、検査員や整備主任者にステップアップする道もある

・1級・・・整備のみならず自動車開発、環境問題にまで関わる専門家

これ以外に電装や板金に関わる特殊整備士もありますが、オプション的な性質です。

2級、3級は「ガソリン」「ジーゼル」「シャシ」「二輪」の4種類に分かれており、同じ級で複数取得する人も多くいます。

2級取得までのモデルコース

整備士資格を受験するためには、整備業務の実務経験が求められます。

専門学校に通う人を除くと、「資格を先に取得してから、未経験者として就職する」というコースは、整備士にはありません。

高校の普通科を出た人をモデルにして、未経験の状態から2級自動車整備士になるためのステップを見てみます。次のとおりです。

1 . 整備工場等に見習工として就職
2 . 1年以上の実務経験を積みながら、3級整備士の学科試験の勉強
3 .(できれば)自動車整備振興会主催の3級自動車整備技術講習に通う
4 . 3級自動車整備士試験を受験(3を終えていれば実技試験は免除)
5 . 3級自動車整備士試験に合格
6 . 3級自動車整備士として3年以上の実務経験を積みながら、2級整備士の学科試験の勉強
7 .(できれば)自動車整備振興会主催の2級自動車整備技術講習に通う
8 . 2級自動車整備士試験を受験(7を終えていれば実技試験は免除)
9 . 2級自動車整備士試験に合格

3と7の、自動車整備技術講習を実施している自動車整備振興会は、各都道府県ごとにあります。

整備工場で働く人のための有料講習で、こちらの受講を終えると、整備士試験受験の際に実技試験が免除となります。

働きながら講習に通うのは大変ですが、難関の実技試験を突破するのに比べれば確実性が高いため、多くの人が通っています。

特に2級の実技は難関なので、確実な合格のためには講習に通うほうがいいでしょう。

講習に通った場合でも、学科試験は必ずあります。この勉強をしなければなりません。

さらに1級もある

整備工場では2級まであれば十分です。

ここから、自動車整備主任者や自動車検査員にも進めます。

ただ、業界の最高峰は1級です。難関資格ですが、メーカーの研究開発に従事したいなどの希望があれば、さらに1級も目指すといいでしょう。

上記1~9のステップに付け加えると、こうなります。

10 . 2級自動車整備士(シャシ以外)として3年以上の実務経験を積みながら、1級整備士の学科試験の勉強
11 .(できれば)自動車整備振興会主催の1級自動車整備技術講習に通う
12 . 1級自動車整備士試験を受験(11を終えていれば実技試験は免除)
13 . 1級自動車整備士試験に合格

学科試験を突破するための勉強方法

自動車整備士の実技試験は難関です。

時間制限のある中で、使ったことのない可能性のある器具を用いて課題を解かなければならないので、実務は難なくこなしている人でも大変ハードルが高いものです。

ですが実技試験がどれほど難しくても、講習に通うことで免除されます。

一方、必ず受けなければならないのが学科試験、つまり筆記です。この対策を見てみましょう。

3級学科試験の勉強法は

3級の学科試験の合格率は、毎回異なりますが高いときで6割程度です。

3級シャシだとやや高く、7割程度になることもあります。

意外と低い印象を受けるかもしれませんが、このぐらいの数字なら、きちんと勉強すれば必ず受かります。

高校までに、勉強の習慣が普通にあった人なら過去問を徹底的に解けば大丈夫です。

勉強の習慣のなかった人が、少々問題です。

とにかく、参考書と問題集を揃えましょう。

1日の中で時間を決めて、問題集を解いてみることをおすすめします。

最初はわからなくても仕方ないので、解答解説の一部を、ノートに書き写していくといいでしょう。

それから、該当部分について、参考書に当たります。

もちろん参考書から先に勉強を始めてもいいのですが、なかなか頭に入ってこない人は問題集から始めてみましょう。

ノートに不明点を書いているうちに、日ごろの実務と結びついて、飛躍的に理解が増していきます。

問題集・参考書への直接の書き込みもいいのですが、あまりにもわからない段階で義務的な書き込みをすると、落書きになってしまう可能性もあります。ある程度学習が進んでから書き込むと、理解が高まります。

2級学科試験の勉強法は

3級に合格しても、クルマの安全に関わる部分にはタッチできません。

補助業務に甘んじていないで、2級をぜひ目指しましょう。

2級の合格率ですが、完全独学の場合だと高いときで4割程度で、極端に下がります。これは、実技試験が難関だからです。

整備技術講習に通った人の場合、年度によって異なりますが8割程度の合格率となることが多いです。

運悪く一度落ちても、次は大丈夫という数字でしょう。

これは実技試験免除の理由もありますが、受験する人の意識の高さを物語っています。

整備技術講習に通う人は3級の合格経験があるので、基本的には3級のときの勉強法でいいでしょう。

ただ問題がより高度になっているので、「出題の意図を汲みとる」ことまで考えるとよりいいでしょう。出題者の意図が見抜ければ、完全に背景を理解できているわけです。

オリジナル問題を参考書から作ってみて、勉強仲間に出し合ったりすると効果的です。

確実な試験合格のためには専門学校へ

仕事に真摯に取り組みつつ、勉強も怠りない人なら、必ず2級まで行けるでしょう。

ただしこの方法では、実務をこなしながら勉強しなければならない点が大変です。

2級または1級を取得してから業界にデビューする方法に興味はあるでしょうか。それが自動車大学校等の専門学校で学ぶことです。

2年通えば2級が得られる

自動車大学校では、主として2年コースと4年コースとがあります。

2年コースでは、大部分の人が卒業後すぐに2級を取得しています。3級から取得していく整備業界未経験者と異なり、実務を経験せずに資格を取って就職できるのです。

学科試験はあるものの、実技試験は免除されます。

4年通えば1級が得られる

4年コースで、あるいは2年コース修了後さらに2年間通うことで、卒業後大部分の人が1級を取得できます。

超難関資格であり、メーカーの研究開発に携わりたいなら持っておきたい1級を得るための、最も効率的なルートです。

1級の難関実技試験が免除となるメリットは大です。

2級へは、実務経験からと学校からのルートがある

2級を中心にした自動車整備士の資格と、勉強方法について見てきました。

専門学校に行かない人の場合、必ず実務に就きながら勉強もする必要を取る必要があります。

いっぽう、専門学校で2年学んで2級を取る方法もあります。

現在のご自分の状況を考えて選ぶといいでしょう。

どの方法でも、きちんと取り組めば必ず受かるはずです。