KANTO Industrial College

自動車整備士と車体整備士の違い、車体整備士になるには?

車体整備士と自動車整備士の違いは?

自動車整備士と車体整備士はどちらも国家資格が必要な仕事ですが、扱う業務区分が大きく違います。

今回は、自動車整備士と車体整備士の具体的な違いや、車体整備士の資格取得に向けた実践的な方法などを紹介していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。

車体整備士とは?

一般に車体整備士とは、車のボディやフレーム部分の点検、整備、さらに損傷の修理を行う技術者を指します。

交通事故などで損傷を負った部分を、修理作業や交換作業によって、新車同然のレベルまで仕上げることができます。また、そのような外観のメンテナンスだけではなく、車の安全性能を復旧させることも、車体整備士の仕事に含まれています。

仕事内容が違う

もう一方、自動車整備士の仕事内容も確認してみましょう。

自動車整備士は、車のエンジンや電気系統などを点検、整備、修理することが主な仕事です。定期的な点検を実施して、故障箇所を修理しておくことは、車を安全に乗るために欠かせない作業です。

自動車整備士はエンジンを含む車全般の点検や修理を行う仕事です。

それに対して、車体整備士はフレームやボディといった外側の部分を中心に点検、修理をしているため、両者の仕事内容には歴然とした違いがあることが分かります。

取得するべき資格が違う

自動車整備士と車体整備士では、取得するべき資格が異なります。

自動車整備士の資格は、1級、2級、3級と階級によって細かく分かれています。まずは3級自動車整備士の資格取得をするために、国土交通省の検定試験、もしくは国土交通省の認定機関の試験に合格しなければなりません。3級自動車整備士の資格を取得し、定められた期間の実務経験を積んだ後に、1つ上の級の資格受験ができる対象となるのです。

一方、車体整備士の資格には、そうした階級制度が設けられていません。「自動車車体整備士」の資格を取得するだけです。

車体整備士、自動車整備士のどちらの資格に関しても、一度取得すれば永久的に資格保持者として扱われ、更新の必要がないという共通点があります。

就職先が少し違う

車体整備士と自動車整備士では業務区分の違いがあるため、就職先についても少し違いが出てきます。それぞれ確認していきましょう。

1.車体整備士の主な就職先

・自動車整備工場

・損害保険会社 など

2.自動車整備士の主な就職先

・自動車整備工場

・カーディーラー

・中古車販売店

・バス会社、運送会社 など

必要な適性が違う

車体整備士と自動車整備士のどちらも、メカニックなものへの探究心がある人が向いている点は共通しています。車体構造や各部品の仕組みに対する理解が、整備士として仕事をする上でのベースとなるためです。

しかしながら、車体整備士と自動車整備士では、適性にやや違いがあります。それぞれ確認していきましょう。

・車体整備士

板金補修や塗装の技術を習得するには時間を要するため、ある程度の忍耐力や持久力が求められます。また、顧客によってはボディやバンパーなどのカラーリングをオリジナルで依頼される場合もあります。そうした場面でも、顧客の要望に対してスムーズに応えられるよう、デザインのセンスを磨いておくことも大切です。

・自動車整備士

車の故障箇所を修理するのは時間のかかる仕事であるため、車体整備士と同様に、忍耐力、持久力を養っておくことが大切です。また、過去の故障事例と照合して素早く原因を究明する洞察力や、故障部位を的確に修理する器用さも身に着けておく必要があります。

車体整備士のキャリアアップについて

車体整備士は、自動車整備士の資格を取得した上で、車体整備士の試験を受け合格した整備士です。この職種に必要なスキルや能力には、車体の修理や塗装、部品交換などの技術、車体の構造や機能に関する知識、図面や設計書の読解能力、問題解決能力、コミュニケーション能力などがあります。

車体整備士としてキャリアアップするためには、自身の興味や方向性に合わせた方法を選ぶことが重要です。例えば、自動車整備士の資格を取得することで、業務の幅を広げることができます。また、電気自動車やハイブリッド車などの専門知識を習得するための講習会やセミナーへの参加も良い方法です。マネジメント能力を身に付け、管理職へのキャリアアップを目指すことも可能です。

将来の方向性に合わせて、様々なキャリアアップの方法を検討しましょう。

車体整備士の資格について

車体整備士の資格を取得するには、具体的にどの資格を取れば良いのか紹介していきます。また、試験を受けるための受験資格に関しても解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

自動車整備士の資格の中の特殊整備士の1つ

そもそも車体整備士の資格は、特殊整備士の中の1つです。特殊整備士の資格は、以下の3つに分けられます。

1.車体整備士

自動車のフレームやボディ部分の点検、修理、整備を行う資格です。

車体についての専門的な知識、技能を持つスペシャリストであることを証明してくれます。

車体整備士の仕事として欠かせないものに板金塗装の業務がありますが、資格取得に向けた勉強をしておくことで、基礎的な知識を深められます。

2.タイヤ整備士

タイヤ整備士は、自動車のタイヤに関する点検、修理、整備を行う資格です。

タイヤに関する専門的な知識、技能に関するスペシャリストであることの証です。

3.電気装置(電装)整備士

自動車の電気装置部分の点検、修理、整備を行う資格として、電気装置整備士があります。

電気装置は、バッテリーや冷暖房装置、電子制御装置などを指しています。

電気システムの整備は、2級以上の自動車整備士であれば整備が可能です。しかし、近年は電気自動車やハイブリッド車などシステムが複雑化しているため、資格取得することでより専門的な知識や技能を深めておくことできます。

車体整備士の受験資格

車体整備士の受験資格には、実務経験が必要な場合もあります。以下の3通りの方法で受験資格を得ることができますので、詳しく見ていきましょう。

1.自動車整備系や機械工学科以外の学校を卒業した場合

自動車整備系や機械工学科以外の学校を卒業して、実務経験が2年以上あれば受験資格を満たせます。

2.自動車整備系の専門学校、もしくは認定大学等を卒業した場合(2級整備士課程)

2級整備士課程を履修して、実務経験が1年以上あれば受験資格を満たせます。

3.自動車整備系の専門学校、もしくは認定大学等を卒業(特殊整備士課程)

特殊整備士課程を履修すれば、卒業と同時に受験資格を得られます。

また、これらの受験資格に関する内容は、他の特殊整備士資格である電気装置整備士とタイヤ整備士にも適用されます。

車体整備士の試験について

車体整備士の試験には、「技能検定試験」と「登録試験」の2種類があります。

2つの試験の違いについて説明します。

まず、「技能検定試験」は、国土交通省が管轄する試験です。

次に、「登録試験」は、国土交通大臣の登録を受けた登録試験実施機関である、社団法人日本自動車整備振興会連合会(日整連)が管轄する試験となっています。

どちらの試験に合格しても、車体整備士の資格を取得することはできます。

「登録試験」において学科と実技試験を合格した場合は、「技能検定試験」の受験が免除されるという形での資格取得となります。そのため、「学科試験免除申請」と「実技試験免除申請」、2つの免除申請が必要です。

また、それぞれの試験地や受験料は以下です。

【技能検定試験】

・試験地

学科及び実技 : 各地方運輸局、および沖縄総合事務局が指定する都道府県
※試験地は受験者数により変更することがあります。

・受験料 : 7,200円

【登録試験】

・試験地

学科:各都道府県

実技:札幌、宮城、新潟、東京、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄
※試験地は受験者数により変更することがあります。

・受験料

学科:5,200円(1級自動車整備士 7,000円)

実技:13,500円

車体整備士の合格率

車体整備士の学科試験合格率は例年90%前後であり、合格しやすい資格と言えます。

年度ごとの内訳は以下です。

・平成30年度第2回:96.0%

・令和元年度第1回:87.6%

・令和元年度第2回:96.0%

・令和2年度第1回:88.9%

この高い合格率には、受験資格として実務経験もしくは特殊整備士課程での履修が必須であることが関係しているでしょう。

日々の学習や実務において基礎的なものをマスターしているために、これほどの高い合格率なのです。

車体整備士の試験詳細

車体整備士の試験には学科試験と実技試験がありますが、それぞれの詳細は以下です。

【 学科試験 】

・問題形式:四肢択一式(マークシート式)

・問題数:40問

・制限時間:80分

1.構造、機能及び取扱法

2.点検、修理、調整及び完成検査の方法

3.整備用機械に関する初等知識

4.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法

5.材料の性質及び用法

6.図面に関する一般知識

7.保安基準その他の自動車の整備に関する法規

【実技試験】

・問題数:3問

・制限時間:30分

1..基本工作

2.点検、分解、組立、調整及び完成検査

3.修理

4.整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

自動車整備士と車体整備士の違い、車体整備士になるには?まとめ

それでは、ここまで紹介した自動車整備士と車体整備士の違いや、資格を取得するための方法などをまとめます。

1.車体整備士と自動車整備士の違い

①仕事内容が違う

・車体整備士は、車のボディやフレーム部分などの点検、整備、修理を行う。

・自動車整備士は、車のエンジンや電気系統など車全般の点検、整備、修理を行う。

②取得するべき資格が違う

・車体整備士は、「自動車車体整備士」を資格取得する。

・自動車整備士は、1~3級までクラス分けされている「自動車整備士」を資格取得する。

③就職先が少し違う

・車体整備士は、自動車整備工場、損害保険会社などが主な就職先となる。

・自動車整備士は、自動車整備工場、カーディーラー、中古車販売店などが主な就職先となる。

④必要な適性が違う

・車体整備士は、板金の修理や塗装に関する技術習得までの忍耐力や持久力が必要となる。

・顧客の要望によってはオリジナルのカラーリングを依頼されることもあるので、デザインセンスも磨いておく必要がある。

・自動車整備士は、故障箇所を修理するための忍耐力や持久力が必要となる。

 また、故障部位を突き止める洞察力や、手早く修理する器用さも必要となる。

2.車体整備士の資格について

・車体整備士の資格は、特殊整備士の中の1つである。

・受験資格として、特殊整備士課程を履修していない場合は、最大2年以上の実務経験が必要となる。

3.車体整備士の試験について

・試験には、「技能検定試験」と「登録試験」の2種類があり、どちらか一方を受験すれば良い。

・学科試験合格率は、例年90%前後である。

・試験には学科試験と実技試験がある。

車体整備士は、国家資格を取得した車のスペシャリストということもあり、毎年高い就職率を誇っています。また、もともと車に興味がある人にとっては、日々の業務で車に触れることができる憧れの職業の1つです。

車体整備士になって夢を実現したいという方におすすめの専門学校を紹介するので、ぜひ下の項目もチェックしてみて下さい。

関東工業自動車大学校で学ぶ魅力

埼玉県鴻巣市にある関東工業自動車大学校では、自動車整備に関する専門性の高い知識や技術を、徹底的に学ぶことができます。

同じ志を持った仲間と毎日楽しく学びながら、就職に役立つスキルを身に着けられるのが魅力です。

実技を主体とした授業や就職決定率100%など、多くの魅力があるので紹介します。

1年の8割は実技

関東工業自動車大学校では、1年の8割は実技を取り入れた授業を実施しています。

実技を中心としたカリキュラムを組んでいるため、より実践的なスキルを身に着けられて、即戦力としてスタートを切ることができます。

また、実技を行うのは「ORANGE LABO」と呼ばれる最新鋭の平屋演習場です。

高い天井の広々とした空間であることに加えて、排気一体型リフトで排気ガスを車から屋外へと直に排出するため、常にクリーンな環境に保たれています。

自分の車を「ORANGE LABO」のリフトに載せて実際に整備することも可能で、マイカー調整を楽しんでいる在校生もいます。

学科授業に関しても、教室での講義授業であるため、効率よく集中的な学習が可能です。

国家資格取得率・第一希望就職決定率100%

関東工業自動車大学校の大きな魅力は、国家資格取得率と第一希望就職決定率が、共に100%であるという点です。

これほどの高い水準を実現できている秘訣は、整った学習環境、充実のカリキュラムなどさまざまな理由があります。

また、正社員就職率は100%で、学生一人に対する求人数は約4社という驚きのレベルです。

さらに、就職先企業数は531社あります。これまでの卒業生の主な就職先企業は以下です。

【メーカー】

・トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スバル、ダイハツ、三菱、スズキ、フォルクスワーゲン など

【大型】

・関東いすゞ自動車株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社 など

【損害会社】

・東京海上日動調査サービス株式会社

【建設機械】

・株式会社小松製作所、日立建機日本株式会社、株式会社リョーキ

【その他】

・ブリヂストンリテールジャパン株式会社、株式会社ビッグモーター、一般社団法人日本自動車連盟 など

上記以外にも、物流関係、開発関係、二輪関係の企業へ就職している実績もあります。

いずれにしても、大手自動車メーカーや大手企業への多数の就職実績があるため、夢のある将来設計を描くことができます。

年間イベントや部活動も充実

関東工業自動車大学校では、歴代の車を見ることのできる「クラシックカーフェスティバル」や、実際にアメリカへ赴いて車の知識を深める「アメリカ研修」といった各種イベントも充実しています。

特に10月に開催される「関東工大祭」は目玉イベントの1つで、毎日の授業で学んだ知識や技術を来場者に向けて発表することができます。

さらに部活動についても自動車大学校らしく、ドリフト部や二輪部、レース部など車に関する部活動が多いことも魅力です。もちろん、サッカー部や野球部といった一般的な部活動もあるため、普段の学習とのバランスを取りながら楽しめます。

いつでも歓迎、オープンキャンパス毎週実施中

関東工業自動車大学校では、オープンキャンパスや施設見学会など、さまざまな催しを毎週実施しています。

毎週土曜日に開催されているミニオープンキャンパスでは、在校生がキャンパスを案内するため、同世代の目線で学校の魅力を教えてくれます。

LINEで気軽にやり取りすることもできるので、少しでも気になった方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

見学予約やオープンキャンパスの申し込みはこちらから。