KANTO Industrial College

派遣の整備士求人は心配?派遣で実績を積むのもステップアップの方法です

自動車整備士の仕事を探しているときに、人材派遣求人が見つかることがあるでしょう。

見つけた求人が派遣だというと、不安に感じることもあるかもしれません。

実際のところはどうなのでしょうか。

派遣のメリットもあるので、整備士として働きたければ幅広く探してみることをおすすめします。

整備士の派遣についてご案内します。

自動車整備士の資格を得るためには派遣就労もあり

派遣のメリット・デメリット、それから仕組みを知ることももちろん重要ですが、その前に整備士ならではの大事な情報から見てみます。

新たに自動車整備士の業界で生きていこうと思った人にとっては、とにかく経験を積むことが求められます。

仕事を覚える必要があるのは当然ですが、それにとどまりません。

「派遣でもいい」「派遣だからイヤ」といろいろ考える前に、経験を積める職場には働く価値が必ずあるという点を、最初に見ておきましょう。

自動車整備業界では資格が必要

整備業界では未経験者を採用してくれますが、見習いのまま大きな仕事を任されることはありませんし、責任も給与も上がっていきません。

一生ものの仕事にするためには、自動車整備士の国家資格が必要です。

資格があるからこそ、大きな仕事も任せてもらえる関係にあります。

自動車整備士資格のスタートは「3級」です。見習い整備士は、実務を学びながらこの資格を取らないとキャリアをスタートできませんし、一生の仕事にもできません。

3級整備士受験のためには実務経験が必要

未経験者で、高校や大学で自動車や機械について学んだことのない人の場合、3級自動車整備士を受験するためには「1年」の実務経験が必要です。

3級自動車整備士には「ガソリン」「ジーゼル」「シャシ」「二輪」の4種類がありますが、いずれの資格を得ても、その先のステップに違いはありません。

2級整備士になればどこでもやっていける

自動車整備業界では、2級自動車整備士の資格があると、体力の許す限りは仕事が続けられます。

専門学校に通わずに2級を受験するためには、3級自動車整備士の資格と、3級合格後の実務経験が必要です。

2級も3級と同様4種類ありますが、3級合格後に必要な実務経験は、「ガソリン」「ジーゼル」「二輪」については3年、「シャシ」については2年となっています。

3級も2級も、実務経験が受験資格になっていることがおわかりですね。

将来的に2級自動車整備士、つまり一人前の整備士にステップアップするためには、派遣での整備業務経験も十分に役に立つわけです。

受験資格と実務経験の両方で生きるわけですから、派遣で働くことにも検討の余地があるのです。

自動車整備士の派遣の仕組み

現在は、多くの業種において人材派遣が認められています。

自動車整備工場でも多くの派遣労働者が働いています。

派遣で働く前に、仕組みを確認しておきましょう。

派遣整備士は雇い主と就業場所とが違う

自動車整備工場で派遣の整備士(見習)として働く場合、労働上の関係は次のようになります。

・雇用関係・・・派遣会社と労働者
・指揮命令関係・・・整備工場と労働者

通常の雇用契約の場合、関係者は雇用主と労働者の二者ですが、派遣の場合は派遣会社を含めた三者になります。

複雑そうにも見えますが、実際に働くにあたってそれほど複雑なことはありません。

仕事は、職場にいる上司や先輩から教わります。教えてくれる人が正社員でも同じ派遣社員でも、違いはありません。

一緒に職場で働く仲間と、コミュニケーションを取って円滑にやっていけばいいのです。

業務の上での相談は、派遣会社を通して行う必要はありません。

派遣整備士の給与その他

派遣社員の給与や福利厚生は、すべて派遣会社との関係となります。

次の事項はすべて、派遣会社とのやり取りとなり、就労場所である整備工場は直接は関係しません。

・給与の支払
・源泉所得税
・住民税
・社会保険
・年次有給休暇
・福利厚生
・派遣契約の更新
・退職
・就労証明書

自動車整備士資格を受験するために必要な就労証明書も、派遣会社に請求して発行してもらいます。

仕事をやめたいときも、派遣会社に相談します。

就労場所である整備工場に相談するのは構いませんが、最終的な意思表示は派遣会社に対してしなければ意味がありません。

派遣の契約期間

派遣契約期間は3か月が多く、使用者(整備工場)にも労働者側にも継続の意思があれば更新されていきます。

整備業界は慢性的に人出不足気味なので、あまりにも向いていないなどということがなければ、更新してもらえる可能性が高いでしょう。

ただし、新たに新卒の社員が入ってくるなど、派遣が必要なくなる事態はあり得ます。

万一仕事が終了した場合、派遣会社が次を紹介してくれます。

派遣と3年の就労期限

派遣契約が更新されて行っても、無期限ではありません。

就労開始から3年を超えて更新することはできません。

3年を超えることになる場合、派遣会社は整備工場に対し、派遣労働者を直接雇用する意思があるか確認します。

整備工場が直接雇用することを決めると、派遣契約が終わり、直接雇用の社員になることができます。

正社員採用とは限らず、契約社員として採用の可能性もありますが、3年も勤めていたのなら正社員登用のケースが多いでしょう。

整備工場が直接雇用しない場合、仕方ないので派遣契約切れとして、別の職場を派遣会社に探してもらいます。

派遣の正社員登用

派遣社員としてよく働いていると整備工場に評価してもらった場合、直接雇用にしようかと誘いがかかることがあります(本来は、最初に派遣会社に話を持っていくもの)。

勝手にやると禁止行為である引き抜きになります。通常は派遣会社と整備工場とが話し合い、違約金を支払う形で円満に決着することが多いです。

優秀な人材はどんな職場にとっても貴重なので、きちんとやっていると日の目を見ることがあります。

派遣で整備士をするメリットは

派遣には、直接雇用と比べたときのデメリットがあります。

・いつまで仕事を続けられるか不安定
・賞与がない

先に社員登用を取り上げました。

社員になりたい人がいるのは、派遣にデメリットがあるからです。

一方で派遣のメリットもあります。「整備士資格を取るための実務経験が得られる」以外のメリットを挙げてみましょう。

好条件の職場に移りやすい

不安定だという派遣のデメリットは、「定年まで同じ職場で務め上げる前提で働かなくていい」という、メリットにもつながります。

整備士業界では、カーディーラーの整備士が好条件で人気を集めています。

ディーラー整備士になりたい人もいますが、正社員として働いていると責任もあり、自由な転職活動はしづらいので、あきらめてしまう人も多数います。

この点、派遣社員はずっといることを期待されているわけでないので、自由です。

勤務先の整備工場から社員にならないかと誘われることもありますが、応じるかどうかも自由です。

さまざまな職場を経験できる

派遣社員は職場を変えやすいので、整備工場だけでもいろいろ経験できるメリットがあります。

ごく普通の労働者だと、「落ち着かない」と評価されてしまう働き方もできるのです。

その結果、最も効率的な整備方法を身につけられるかもしれません。

まとめ:派遣の求人も活用次第

整備士の仕事をしたい人にとっての派遣求人について見てきました。

デメリットは間違いなくありますが、メリットを活かすのも働き方次第です。

どんな職場であっても、整備士資格を取りながらステップアップしていきましょう。